土地家屋調査士行政書士 村上事務所
不動産投資

不動産投資とは、「キャッシュフローを生み出してくれるもの」

mrkmoffice@gmail.com

不動産投資と他の投資商品

不動産投資についての理解は人それぞれですが、一般的には、「お金を生むもの」と考えることができます。
言い換えると、お金を生まないものは不動産投資とは言えないのです。

たとえば、銀行の定期預金は、ほとんどリスクがありませんが、収益はかなり低いです。
本質的に元本が減ることはありませんが、そのためには収益も小さいです。

では、外貨預金はどうでしょうか?定期預金よりは収益が高いですが、手数料がかかります。
その手数料が利益を飲み込んでしまうこともあります。
加えて、いつ売るべきか、いつ買うべきかを判断するのが難しい、スリリングな投資と言えます。

その他の投資の中でも、株式投資は特に注目されます。
株式投資はリスクが高い一方で、大きな収益を狙うことができます。

しかし、株価の動きに対抗することはできず、売り時や買い時を見極めることが大切です。
つまり、大きな波にうまく乗ることが最善の戦略となります。

対して、不動産投資は家賃収入という安定した収益源を提供します。
また、自分の工夫や努力によって、さらに収益を増やすことも可能です。

不動産投資の魅力は、自分自身で管理・コントロールできる点です。
「投資商品を作り上げる」という感覚が得られます。

一方で、元本保証がないというリスクや、売りたいときにすぐに売ることができない流動性の低さ、そして管理やメンテナンスが必要となるという手間があります。

これらのリスクや手間は存在しますが、それらを自分でコントロールし、バランスを取ることが可能です。
この「リスク」と「手間」を考慮した上での収益を、リスクプレミアムと呼びます。
このリスクプレミアムの適切な量は、物件や投資家の投資戦略によって変わります。

つまり、自分自身で投資をコントロールし、その過程を楽しむことができる人は、不動産投資に向いていると言えるでしょう。

不動産投資のリスク

日本の少子高齢化は避けられない現実で、それは不動産投資にも大きな影響を及ぼします。

地域によって人口の変動は異なり、東京と地方、また東京内でも都心と郊外では、人口の増減による影響が違います。
人口が減少すると、部屋が空きやすくなったり、家賃が下がる可能性が高まります。

個人投資家が不動産に投資するとき、お金を借りることが一般的ですが、その利息は経済の状況により変動します。
経済が良くなると利息は上がり、逆に悪くなると下がります。

そのため、利息が上がったときでも支払いが可能かどうかを十分に考えなければなりません。
最悪の場合、家賃収入が返済額を下回ることもあるのです。

不動産投資特有のリスク

  • 流動性リスク(換金性が悪い、現金化しにくいというリスク)
  • 非成長・老朽化リスク(建物は、時間の経過とともに経年劣化していくリスク)
  • 天災リスク(地震や火災で建物が滅失しまうというリスク)
  • 管理上のリスク(雨漏り、シロアリの発生、家賃滞納など。建物を管理していて思わぬ大規模修繕費用が発生するというリスク)

不動産投資のメリット

不動産投資の大きな魅力は、高い利益率にあります。
REIT(不動産投資信託)でも平均4〜5%、そして実物の不動産投資では、6〜10%以上の利益を見込むことも可能です。

さらに、借金(レバレッジ)を使って投資し、労働せずに収益(不労所得)を得ることができます。
ただし、この不労所得は「何もしないでお金が得られる」というものではありません。

また、不動産投資は税金を減らす手段としても使えますし、生命保険や年金の代わりにもなります。
これからの超高齢社会では、相続対策としての役割も大切になります。

不動産投資の利点は、将来的に物価が上昇(インフレ)や下降(デフレ)したときでも対応できるという点にもあります。
物価が上がると不動産価格も上がり、それによって利益(キャピタルゲイン)を得ることができます。

反対に物価が下がったら不動産価格も下がるのではないかと思うかもしれませんが、実際の収益物件の価格は一般の不動産とは異なります。
たとえ経済が悪くなっても、家賃の相場はすぐには下がらず、したがって不動産価格も急激には下がりません。
そのため、不動産投資はインフレでもデフレでも対応できると言えるのです。

物件取得までの道のり

  1. 自分の財布の中身を整理
  2. 物件選び(地域・価格帯・利回り・大きさ・築年数・不動産の種類・建物の構造・建物の用途)
  3. 物件を探す
  4. 物件の調査をする(物的・法的・経済的調査)
  5. 契約(買付申し込み→契約準備→契約→物件の引き渡し)

不動産投資に必要なスキル

不動産投資の成功か失敗かを決める大きな要素は、立地と収益力の2つです。これらが全体の80%を占め、成功を左右します。残りの20%は運用力、つまり、不動産をどう管理・活用するかです。

とりわけ、立地は非常に重要です。立地だけで成功か失敗かが決まると言っても過言ではないほど。要するに、立地は不動産投資における最重要ポイントなのです。

もちろん、不動産投資は多岐にわたる能力を求められます。「企画力」、「金融知識」、「税務知識」、「賃貸管理能力」など、さまざまなスキルがバランス良く求められます。しかしそれら全てを考慮した上でも、「立地」の重要性は忘れてはなりません。

良い立地とは何か?

  • 需給バランスの取れているエリアであること。
  • 賃貸需要があること(供給される物件数 < 賃貸需要)

将来的にも需要と供給のバランスを保ちながら、発展していくような立地が最高です。

不動産を買うべきタイミング

不動産投資で利益を得る秘訣は何でしょうか。それは、『安く買って、高く売る』というシンプルな原則です。
しかし、これが実際には誰もが困難に感じるものです。
プロでも難しいからこそ、不動産会社が破綻を繰り返すこともあるのです。

そこで問題は、「安く買い、高く売る」ためにはどうすればいいのかという点です。
これには大きな不動産市場の動きを理解することが重要です。

ただし、株価のように日々変動する指数は存在しないため、情報収集は難易度が高いです。
マスメディアの報道をそのまま信じるのも問題ですし、国や地方自治体が公示する価格も必ずしも現実の価格(実勢価格)を反映しているわけではないからです。
真の不動産価格は実際の取引に基づいて決まります。

1980年代半ばのバブル、2000年代のサブプライムローン問題が顕在化するまでのミニバブルなど、大きな不動産市場の流れには金融当局の影響が大きいことがわかります。

したがって、不動産投資で大きな利益を得るためには、金融当局の動きに注目し、大きな市場の流れや方向性を理解することが重要です。
不動産投資の魅力は「自分でコントロールできる」ところにありますが、大きな市場の動きには逆らうことはできません。
これを理解し、それを活用することが大切です。

金融当局の方針

基本的な考え方は、ズバリ『デフレ脱却と「好循環」の実現』です。
デフレ脱却、とはつまりインフレを目標にしよう!ということですね。
不動産投資にとってインフレはウェルカムということになります。

「平成26事務年度金融モニタリング基本方針(監督・検査基本方針)」の重要施策

  1. 顧客ニーズに応える経営
  2. 事業性評価に基づく融資等
  3. 資産運用の高度化
  4. マクロ・プルーデンス
  5. 統合的リスク管理
  6. ビジネスモデルの持続可能性と経営管理
  7. 顧客の信頼・安心感の確保等
  8. 日本大震災からの復興の加速化
  9. 公的金融と民間金融

01.顧客のニーズに基づく経営

商売というものは基本的に顧客のニーズに応えるものであるべきです。
金融業界もその一つで、顧客の要求によりよく応えるために、従来金融庁の方針に頼りがちだった経営スタイルを改めるべきだという指摘がなされています。

02.事業性評価に基づく融資等

「企業活動の国際化や人口減少が進展する中、企業・産業が活力を保って経済を牽引することが重要」との表現は一般論に過ぎませんが、「銀行等が財務データや担保・保証に必要以上に依存することなく、事業の内容、成長可能性を適切に評価し、融資や助言を行うための取り組みを検証」という部分は重要です。
これは経営者保証に関するガイドラインを指し、借り手にとっては大いにメリットとなります。

03.資産運用の高度化

金融危機後、銀行等の主な経営課題は財務の安定性を確保することへとシフトしました。
それが「資産運用の高度化」で、銀行等には機関投資家としての機能が求められるようになりました。
国債中心の運用方針から、株式・不動産投資信託(REIT)への投資へと方向性を変えることが求められています。

04.マクロ・プルーデンス

マクロ・プルーデンスとは、全体的な視点から経済を観察し、経済全体の健全性を保つための政策を推進することです。
具体的には、各金融機関が一斉に同じ方向へ資金を集中させることによる価格変動を防ぐことが必要とされています。

05.統合的リスク管理 06.ビジネスモデルの持続可能性と経営管理

「持続可能でないビジネスモデルは、将来的に金融機関の健全性を脅かす」と指摘されています。
人口減少の中、どの業界も生き残りをかけて将来を模索しています。

金融機関も例外ではありません。
これからは、様々な金融機関が統合を重ねていくことが予想されます。

07.顧客の信頼・安心感の確保等

情報セキュリティの確保等の取り組みを強化し、顧客の信頼と安心感を確保することが重要です。

08.東日本大震災からの復興の加速化

東日本大震災からの復興が思うように進んでいないことに対し、金融面での支援を強化し、復興を加速させるべきだと指摘されています。

09.公的金融と民間金融

公的金融機関と民間金融機関がお互いに補完し合う関係を築くことが提案されています。
現状では競争的な関係にあるようですが、理想的には両者が協力し、金融機能を発揮するべきだと考えられています。

ABOUT ME
株式会社三成開発
株式会社三成開発
土地家屋調査士行政書士 村上事務所
社名
株式会社三成開発

関連企業
土地家屋調査士行政書士 村上事務所


熊本県土地家屋調査士会登録番号
第1248号

熊本県行政書士会登録番号
第04431128号

一般建設業熊本県知事許可
(般-5)第20080号

住所
〒860-0088
熊本県熊本市北区津浦町44−5

電話番号
096−200−9695

ファックス番号
096−200−9752

創業
2004年6月

保有資格
行政書士
宅地建物取引主任士
土地家屋調査士
ビル経営管理士
不動産コンサルティングマスター
マンション管理業務主任者
賃貸不動産経営管理士
2級土木施工管理技士
測量士
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました