土地家屋調査士行政書士 村上事務所
不動産売買

不動産案件確認のための基本事項

mrkmoffice@gmail.com

全体像

フローチャート

不動産の案件を確認するための手順を以下に示します。このフローチャートに従って、各ステップで必要な情報を確認し、適切な判断を行うことができます。

ステップ1: 市街化区域または市街化調整区域かを判定

まず、対象の土地が市街化区域であるか、市街化調整区域であるかを判定します。各区域の特徴については以下の通りです。

市街化区域の場合
  1. 用途地域を確認: 用途地域とは、都市計画法に基づいて都市の土地利用を定めた区域のことです。具体的には住宅地域、商業地域、工業地域などに分かれています。
  2. 面積が1000㎡以上かを確認: 市街化区域内で開発を行う場合、面積が1000㎡以上であるかを確認することが重要です。面積が1000㎡以上の場合、特定の許可が必要となります。
市街化調整区域の場合
  1. 集落内開発かどうかを判定: 集落内開発は、特定の集落区域内で行われる開発行為を指します。これは熊本市独自の制度であり、特定の条件下で開発が許可されます。
  2. 集落内区域外の場合: 市街化調整区域内で集落内開発区域でない場合、一般的な市街化調整区域の開発基準を確認します。

ステップ2: 非線引き区域かを確認

市街化区域や市街化調整区域以外の土地については、非線引き区域に該当するかを確認します。非線引き区域とは、都市計画区域内で具体的な区分がされていない区域を指します。

ステップ3: 都市計画区域外かを確認

都市計画区域外の土地については、その区域が都市計画区域外に該当するかを確認します。都市計画区域外とは、都市計画法の適用範囲外の地域を指します。

ステップ4: 土地が農地か非農地かを判定

最後に、土地が農地であるか非農地であるかを判定します。農地の場合、さらに農振区域かどうかと農地の種類を確認する必要があります。

農地の場合の確認事項
  1. 農振区域かどうか: 農振区域とは、農業振興地域内にある農地のことを指し、農業の保護と促進を目的とした地域です。
  2. 農地の種類を確認: 農地は、田、畑、果樹園など様々な種類があります。それぞれの種類に応じて、転用の手続きや条件が異なります。

以下のフローチャートは、不動産の案件を確認するための手順を示しています。

ステップ 内容
ステップ1 市街化区域または市街化調整区域かを判定
ステップ2 市街化区域の場合、用途地域および面積を確認
ステップ3 市街化調整区域の場合、集落内開発かを判定
ステップ4 非線引き区域かを確認
ステップ5 都市計画区域外かを確認
ステップ6 農地か非農地かを判定
ステップ7 農地の場合、農振区域かどうかと農地の種類を確認

このフローチャートを利用することで、不動産案件に関する適切な判断を行うことができ、効率的に業務を進めることができます。各ステップで疑問が生じた場合は、専門書や行政庁の窓口で詳細な情報を確認することをお勧めします。

市街化区域/市街化調整区域

市街化区域または市街化調整区域かを判定

日本の都市計画法に基づく重要な概念である市街化区域と市街化調整区域について解説します。これらの区分は、都市の発展と管理において非常に重要な役割を果たしています。ここでは、これらの区域が持つ特性、違い、およびそれに伴う住宅建設に関する制限や税金の違いについて詳しく説明します。

市街化区域とは?

市街化区域は、都市計画法によって定められた区域で、主に都市化が進んでいる地域を指します。この区域にはいくつかの特性があります。

市街化区域の特性
  1. 定義: 市街化区域は都市計画法に基づいて設定されており、都市化が進展している地域です。
  2. 住宅建設の自由度: この区域では特に大きな制限なく住宅を建てることが可能です。
  3. 税金: 市街化区域では都市計画税が課税されます。これは都市の発展に伴うインフラ整備などの費用を賄うための税金です。
  4. 不動産価格: 一般的に、市街化区域の不動産価格は高く、売却もしやすいという特徴があります。

市街化区域は、既にたくさんの建物が存在し、新しい家を自由に建てられる地域です。都市計画税がかかりますが、不動産の価格が高く、売りやすいことが多いです。非常に便利なエリアと言えます。

市街化調整区域とは?

市街化調整区域も都市計画法によって定められた区域ですが、こちらは市街化を抑制すべき地域です。

市街化調整区域の特性
  1. 定義: 市街化調整区域は、都市計画法によって市街化を抑制すべきとされている地域です。
  2. 住宅建設の制限: この区域では、環境保全や自然景観の維持を目的として住宅の建設が厳しく制限されています。
  3. 税金: 市街化調整区域では都市計画税は課税されません。
  4. 不動産価格と固定資産税: 価格が比較的安く、固定資産税も低い傾向にあります。しかし、建て替えや増改築には自治体の許可(開発許可)が必要となります。

市街化調整区域は、「ちょっと待って!ここは大切な自然を守ろうよ!」というような場所です。家を建てるときには様々な制限があり、都市計画税はかかりませんが、建物の価格はお手頃です。ただし、建て替えや増改築には自治体の許可が必要です。

市街化区域と市街化調整区域の比較

以下の表は、市街化区域と市街化調整区域の主な違いをまとめたものです。

特徴 市街化区域 市街化調整区域
住宅建設の自由度 高い 制限あり
都市計画税 課税あり 課税なし
不動産価格 高い 安い
売却の容易さ 簡単 売却しにくい
建て替え・増改築 特に制限なし 自治体の許可が必要

このように、市街化区域と市街化調整区域は、それぞれ異なる特性を持ち、都市の発展において異なる役割を果たしています。市街化区域は都市の中心部に位置し、経済活動や住宅需要が高い地域であることが多いです。一方、市街化調整区域は自然環境の保全や都市の過密化を防ぐために設けられており、都市計画において重要なバランスを保っています。

市街化区域では住宅や商業施設の建設が容易で、都市計画税が課されますが、不動産の売却がしやすく、価格も高い傾向があります。対照的に、市街化調整区域では建設が厳しく制限されており、都市計画税はかかりませんが、固定資産税は低く、不動産価格も安いです。ただし、建て替えや増改築には自治体の許可が必要です。

都市部の中心には市街化区域があり、自然を守りたい地域には市街化調整区域が存在します。これにより、都市と自然のバランスを取りながら町が大きくなっていきます。この知識を持って不動産の取引や開発を進めることは非常に重要です。

市街化区域と市街化調整区域の由来、経緯、役割

市街化区域と市街化調整区域は、日本の都市計画法に基づいて設定された重要な区域です。それぞれの区域が設定された背景や役割について、詳しく説明します。

市街化区域の由来と経緯

市街化区域は、日本の高度経済成長期における都市化の急速な進展を背景に設定されました。以下に、市街化区域が設けられた具体的な背景とその経緯を示します。

背景
  1. 高度経済成長期の都市化: 1950年代から1970年代にかけて、日本は高度経済成長期を迎え、都市部への人口集中と経済活動の活発化が進みました。これに伴い、都市の無秩序な拡大が社会問題となりました。
  2. 住環境の悪化: 都市の無計画な拡大により、住環境の悪化や交通渋滞、公害などの問題が顕在化しました。これらの問題を解決するため、都市の計画的な発展が求められました。
経緯
  1. 都市計画法の改正: 1968年に都市計画法が改正され、新たに「市街化区域」と「市街化調整区域」の概念が導入されました。
  2. 市街化区域の設定: 都市計画法の改正に基づき、各都市は10年以内に優先的に市街化を進めるべき区域として市街化区域を設定しました。この区域は、既に市街地として整備されている地域や、今後市街地として発展する見込みのある地域を含みます。

市街化調整区域の由来と経緯

市街化調整区域は、都市の無秩序な拡大を防ぎ、自然環境の保全と計画的な都市発展を促進するために設定されました。以下に、市街化調整区域が設けられた具体的な背景とその経緯を示します。

背景
  1. 都市の過密化と環境問題: 高度経済成長期には、都市部の過密化とそれに伴う環境問題が深刻化しました。これに対処するため、都市の周辺地域での無秩序な開発を抑制する必要がありました。
  2. 自然環境の保全: 都市周辺の農地や森林などの自然環境を保全することが求められました。これにより、都市の健全な発展と持続可能な環境保護を実現することが目指されました。
経緯
  1. 市街化調整区域の設定: 1968年の都市計画法改正により、市街化調整区域が導入されました。この区域は、基本的に市街化を抑制すべき地域として設定され、農地や森林などの自然環境を保護するための重要な役割を果たします。
  2. 開発の制限: 市街化調整区域内では、住宅や商業施設の建設が厳しく制限されており、開発行為には自治体の許可が必要となります。これにより、都市の無秩序な拡大を防ぎ、計画的な都市発展を促進します。

市街化区域と市街化調整区域の役割

市街化区域と市街化調整区域は、それぞれ異なる役割を持ち、都市の発展と管理において重要な位置を占めています。

市街化区域の役割
  1. 計画的な都市発展の促進: 市街化区域は、都市の計画的な発展を促進するために設定されています。この区域では、住宅や商業施設の建設が容易であり、都市のインフラ整備も進められています。
  2. 住環境の向上: 市街化区域内では、住民が快適に生活できるように、計画的な街づくりが行われています。これにより、住環境の向上が図られています。
  3. 経済活動の活性化: 市街化区域は、商業や工業の活動が活発に行われる地域であり、経済活動の中心となっています。これにより、地域経済の活性化が促進されます。
市街化調整区域の役割
  1. 自然環境の保全: 市街化調整区域は、自然環境を保全するために重要な役割を果たします。この区域では、農地や森林が保護され、都市の過密化を防ぐことができます。
  2. 都市の無秩序な拡大の抑制: 市街化調整区域内では、無秩序な開発が抑制されており、都市の計画的な発展が図られています。これにより、都市の機能を維持し、住民の生活環境を守ることができます。
  3. 持続可能な発展の支援: 市街化調整区域は、都市の持続可能な発展を支援するために設けられています。この区域では、環境に配慮した開発が推奨され、地域の長期的な発展が図られています。

このように、市街化区域と市街化調整区域は、それぞれ異なる背景と役割を持ちながら、都市の発展と管理において重要な役割を果たしています。これらの区域を理解し、適切に活用することが、都市の健全な発展と住民の生活環境の向上につながります。

開発行為

開発許可の定義と目的

開発行為の許可制度は、日本の都市計画法に基づいて設けられた制度です。この制度の主な目的は以下の通りです。

  1. 無秩序な区域拡散の防止:都市周辺部で計画的無秩序な区域の拡散を阻止します。
  2. 基本的な公共施設の整備促進:道路や排水施設などの公共施設を正しく整備します。
  3. 都市機能の渋滞等の弊害防止:都市機能における混雑や渋滞を防止します。
  4. 健康で文化的な都市生活の確保:住民の生活の質を向上させます。
  5. 機能的な経済活動の保証:経済活動が効率的に行われる環境を整えます。

開発行為の定義と種類

開発行為とは、土地の使用方法を変更する行為を指し、主に以下の三つのカテゴリに分けられます。

  1. 建築物の建築:建築基準法に定められた構造物の建設。
  2. 特定工作物の建設:周辺環境に影響を与える可能性のある工作物の建設。
  3. 土地の区画形質の変更:土地の切土や盛土、公共施設の新設や改廃を伴う行為。

建築物の建築

「建築物」とは、建築基準法に定められた構造物を指します。建物の建築には必ず開発許可が必要となります。

特定工作物の建設

特定工作物には、以下の二種類があります。

  • 第1種特定工作物:コンクリートプラントなど、周辺環境に悪影響を及ぼす可能性のある工作物。
  • 第2種特定工作物:ゴルフコースなど、大規模な工作物。

土地の区画形質の変更

区画形質の変更には以下の三種類があります。

変更の種類 定義
区画の変更 土地を分割または統合する行為。 複数の小さな土地を一つの大きな土地に統合すること、またはその逆。
形の変更 土地の地形を変更する行為(切土や盛土など)。 切土を伴い高さが2mを超える場合、盛土を伴い高さが1mを超える場合。
質の変更 土地の用途を変更する行為(例:農地を宅地に変更すること)。 農地を住宅地や商業地に変更すること。

開発許可の必要性

市街化区域において開発行為を行う際には、以下の点が重要です。

  • 開発許可の取得:開発行為を行う前に、必ず開発許可を取得する必要があります。
  • 計画の詳細な提出:開発計画の詳細を提出し、承認を得る必要があります。

例えば、市街化区域内で1000㎡以上の土地に新しい道を作ったり、農地を宅地に変更したりする場合、これら全てが「開発」とみなされます。このような場合、お客様にアドバイスする際には「この計画は良いですね。しかし、開発許可が必要かもしれません」とお伝えすることで、信頼を築くことができます。

まとめ

開発許可制度の理解は、不動産業に携わる者にとって非常に重要です。これにより、都市の健全な発展と住民の生活の質を向上させることができます。

市街化調整区域での開発について

市街化調整区域における開発行為には特に注意が必要です。市街化調整区域とは、主に以下の特徴を持つ地域です。

市街化調整区域の定義と目的

市街化調整区域とは、都市の計画的な成長を促進し、無秩序な拡大を防ぐために設定された特定の地域です。この区域の設定は、都市の機能的かつ持続可能な発展を目指し、良好な都市環境の確保を図るために重要な役割を果たしています。無秩序な市街化、一般に「スプロール現象」と呼ばれる現象を防ぐための措置の一環として、市街化調整区域が設けられます。

市街化調整区域の主な特徴

  1. 無秩序な区域拡大の防止:区域の無秩序な拡大を防ぎ、都市の計画的な成長を促進します。
  2. 土地利用の厳格な規制:土地利用には厳しい規制があり、計画的な開発が求められます。
  3. 建築行為の制限:新築、改築、用途変更などの建築行為には厳しい許可基準が適用されます。
  4. 区域拡大の抑制:市街化調整区域の無秩序な拡大を抑制し、都市の計画的な発展を促します。

開発許可の取得

市街化調整区域で開発行為を行うには、以下の許可が必要です。

  1. 開発許可:土地の形や利用方法を変更する際には、開発許可が必要です。これは、環境や地域の特性を考慮し、計画的な開発を行うための重要なステップです。
  2. 建築許可:新しい建物を建てたり、既存の建物を改築したりする場合には、建築許可が別途必要です。

市街化調整区域の計画過程

市街化調整区域内で開発や建築を計画する際は、以下の手続きを踏むことが推奨されます。

  • 事前相談:行政の開発を担当する窓口に事前に相談し、プロジェクトの詳細を示す資料を持参することが重要です。具体的な回答を得るためには、電話ではなく直接窓口を訪れることが望ましいです。
  • 計画の提出:土地利用計画や環境影響評価などの詳細な計画を作成し、提出する必要があります。これにより、計画的な開発が行われ、地域の特性に適合した開発が進められます。

市街化調整区域の開発許可の詳細

市街化調整区域内での開発許可は、その土地で何ができるかを決める重要なキーです。例えば、好立地な土地を見つけて「ここに素敵な建物を建てたい」と思った場合、まずは開発許可が必要かどうかを確認する必要があります。必要であれば、しっかりとした計画を立てて、行政庁に提出する必要があります。

事前相談の重要性

開発計画を進める際には、土地利用計画や環境への影響をしっかりと評価し、市街化調整区域のルールに合わせた良い計画を立てることが重要です。計画を進める前に、「立地がやむを得ない」と認められるかどうかを確認し、適切な手続きを踏む必要があります。

市街化調整区域の基本的な制約

市街化調整区域では、以下の点に注意する必要があります。

  • 開発行為の制約:土地の使用計画や環境影響評価など、特定の法的基準に従って開発を行う必要があります。
  • 建築行為の制約:新築、改築、建物の用途変更などの建築行為は、立地の必要性や環境への影響を考慮した上でのみ許可されます。

都市計画法第34条の詳細解説

都市計画法第34条では、開発行為に関する様々な規定が設けられています。これに従って都市開発が進められ、都市の成長と環境保全のバランスを保つことが目指されています。以下に、第34条の項目を詳細に解説し、それぞれの内容を分かりやすく説明します。

項目番号 内容の概要
1号 公益上必要な建築物や日常生活に必要な店舗等。この項目では、公共施設や日用品店など、市民生活に欠かせない建築物の建設を認めています。
2号 鉱物資源等の利用上必要な建築物。資源採掘等に関連する施設の建設を可能としています。
3号 特別な条件を必要とする事業の建築物(該当なし)。
4号 農林漁業用建築物や農林水産物の処理・貯蔵・加工に必要な建築物等。農業や漁業など、一次産業に関連する施設の建設が含まれます。
5号 特定農山村地域における農林業等の活性化施設(該当なし)。
6号 中小企業の共同化や集団化の事業用建築物等。中小企業の効率化を図る施設の建設を認めています。
7号 既存工場と密接に関連する事業用建築物等。既存の工業施設と関連する新たな施設の建設が可能です。
8号 危険物の貯蔵や処理に供する建築物等。化学物質など危険物の取り扱い施設の建設について規定しています。
8号の2 市街化調整区域の特定区域に存在する代替建築物等。市街化調整区域内でも特定の条件下での建築が認められています。
9号 市街化区域内での建築が困難な建築物等。特定の制約があるエリアでの建築に関する規定です。
10号 地区計画や集落地区計画に適合する建築物等。地域ごとの計画に基づく建築が可能です。
11号 市街化区域隣接地域の開発行為等。市街化区域に隣接する地域での開発に関する規定。
12号 市街化を促進するおそれがない特定の開発行為。市街化を加速させない範囲での開発を許可しています。
13号 既存権利の行使。既存の建築物や施設に関する権利を尊重する項目です。
14号 既存建築物の建て替え。既存の建築物の建て替えに関する規定。

この一覧表からわかるように、都市計画法第34条は、市街化の進行とともに変化する都市のニーズに応じて、さまざまなタイプの建築物や施設の建設を認める枠組みを提供しています。この法的枠組みは、都市の成長と環境保全のバランスを保ちつつ、市民の生活の質を向上させることを目的としています。

市街化調整区域では基本的に開発や建築は難しく、特定の条件を満たした時だけ「開発許可」が出ます。

農振除外

農振除外とは?

「農振除外」とは、農業振興地域の中で特定の土地を住宅や店舗などの非農業用途に転用するための手続きです。この手続きは、農業資源の保護と都市開発のバランスを取るために行われます。

除外申請のプロセス

農振除外の申請プロセスは以下の通りです。

  1. 申請の提出先:申請は各都道府県の農林水産部門に提出します。この部門は農業、林業、漁業に関する業務を担当する行政機関です。
  2. 事前相談:申請前に事前相談を行うことが重要です。これにより、申請の可否が大まかに見える場合があります。

除外の基本要件

農振除外が認められるためには、以下の基本要件を満たす必要があります。

  1. 代替地の不在:農用地区域以外に代替できる土地がないことが必要です。
  2. 面積の妥当性:事業規模に対して妥当な面積であることが求められます。
  3. 社会的合理性:非農業用途での土地利用が社会全体から見て合理的である必要があります。

除外可否判断過程

農振除外の可否は以下のプロセスを経て判断されます。

  1. 協議のプロセス:都道府県の農林水産部門は、関係者との協議を経て申請の可否を決定します。協議には地域の農業関係者や行政、申請者が参加します。

農振除外の手続きの重要性

農振除外の手続きは、土地の有効活用と農業資源の保全のバランスを取るための緻密な手続きです。申請者は、厳格な要件と協議過程を経て、土地の非農業用途での利用が認められる場合があります。

事前相談の重要性

開発計画を進める際には、土地利用計画や環境への影響をしっかりと評価し、農業振興地域のルールに合わせた良い計画を立てることが重要です。計画を進める前に「立地がやむを得ない」と認められるかどうかを確認し、適切な手続きを踏む必要があります。

農振除外の実例と適用

以下に、農振除外の具体的な適用例を示します。

具体例 説明
住宅建設 農地を住宅地に転用する場合、他に代替地がなく、計画が合理的であることが必要です。
商業施設の建設 商業施設を建設するために農地を転用する場合も同様に、代替地の不在と計画の合理性が求められます。
インフラ整備 公共のインフラ整備のために農地を転用する場合は、特に社会的合理性が重視されます。

まとめ

農振除外の手続きは、日本の農地を守りつつ、必要に応じて柔軟な土地利用を可能にするために重要な役割を果たしています。このプロセスを通じて、土地資源の限られた日本で持続可能な農業と地域社会を維持することを目指しています。

農地の種類

その特性

農地の種類を理解することは、不動産取引において非常に重要です。日本の農地は、第一種農地、第二種農地、第三種農地の3つのカテゴリーに分類され、それぞれが異なる特性を持ちます。以下に各種農地の特徴と農地転用における影響を解説します。

第一種農地(甲種農地)

第一種農地は、良好な営農条件を持ち、高い生産力を誇る農地です。主に肥沃な土壌や水源の利用が良好な地域に位置します。このカテゴリーに分類される農地は、高度な農業公共投資により整備されており、以下のような特徴があります。

  1. 農業公共投資の対象:土地改良事業などの公共投資により、補助金を活用して整備された農地です。集団農地や大規模な農業開発プロジェクトの成果として形成されることが多いです。
  2. 高い生産力:生産力の高い農地として認識されており、しばしば20ヘクタール以上の大規模な一団として存在します。良質な土壌、適切な水源、適切な気候条件など、営農に適した条件を備えています。
農地転用に関する規制

第一種農地は、その価値と重要性から、農地転用が原則として不許可とされています。この規制は、国内の農業資源を保護し、食料自給率の向上や農業の持続可能性を確保するために設けられています。

第一種農地の保全の重要性

第一種農地は、国内農業の基盤となる重要な資源です。これらの農地の保全は、国内農業の安定供給と農業従事者の生活基盤の保護に直結しています。

第二種農地

第二種農地は、第一種農地に比べて農業条件が劣る農地を指します。通常、農業公共投資の対象とならない農地であり、生産力が低いことが特徴です。

  1. 農業公共投資の対象外:通常、農業公共投資の対象とならない農地です。これには、土地改良や灌漑設備などの大規模な農業支援が含まれていません。
  2. 生産力の低い小規模農地:生産力が低く、規模も小さい農地が含まれます。肥沃度が低い、水源が限られているなどの理由で、農業生産力が制限される場合が多いです。
  3. 市街地化の可能性:市街地化が進んでいないが、将来的に市街地として発展する可能性がある農地です。都市近郊や都市拡張エリアに位置することが多いです。
農地転用の許可のしやすさ

第二種農地は、第一種農地よりも農地転用の許可が取得しやすい特徴を持っています。都市開発や地域の再生に関連するプロジェクトでの利用が考慮されやすいです。

農地転用に関する考慮事項

第二種農地の転用には、以下の点を考慮する必要があります。

  • 市街地化の潜在性:将来的な都市開発の可能性を考慮に入れた計画が必要です。
  • 農地保護とのバランス:生産力が低いとはいえ、農地としての保護も考慮する必要があります。

第三種農地

第三種農地は、市街地化が進んでいる区域に位置する農地であり、農業よりも住宅や商業用地としての利用が見込まれることが多いです。

  1. 農業公共投資の対象外:通常、大規模な農業公共投資の対象とならない農地です。土地改良や灌漑設備などの支援が限られているため、生産力が低いことが多いです。
  2. 小規模農地:規模が小さく、生産力の面で制限がある農地に該当します。
  3. 市街地化の潜在性:市街地化が進んでいる、または将来的に進む可能性のある地域に位置する農地です。
農地転用の容易さ

第三種農地は、第一種や第二種農地よりも農地転用の許可が比較的容易であるとされています。市街地化の進展に伴い、非農業的な用途への転用が認められやすい特徴があります。

第三種農地の転用における考慮事項

第三種農地の転用には、以下の点を考慮する必要があります。

  • 都市計画との整合性:都市計画や地域開発計画に沿った利用が求められます。地域の将来像に合致する開発が望ましいです。
  • 環境への配慮:開発にあたっては、自然保護の観点も重要です。
  • 地域コミュニティとの調和:地元のコミュニティとの協議や合意形成が不可欠です。

農地転用の影響

農地の種類は、農地転用の可否や申請方法に大きく影響を与えます。第一種農地の保護は国内農業の維持・促進に寄与し、第二種および第三種農地の転用は都市開発や地域再生の可能性を拓きます。

まとめ

農地の種類に応じた適切な利用と開発は、持続可能な農業と地域社会の発展の両立を目指す上で重要です。特に農地転用の際には、地域の環境保全や農業の持続性を考慮する必要があり、慎重な計画と調整が求められます。

ABOUT ME
株式会社三成開発
株式会社三成開発
土地家屋調査士行政書士 村上事務所
社名
株式会社三成開発

関連企業
土地家屋調査士行政書士 村上事務所


熊本県土地家屋調査士会登録番号
第1248号

熊本県行政書士会登録番号
第04431128号

一般建設業熊本県知事許可
(般-5)第20080号

住所
〒862-0920
熊本県熊本市東区月出4丁目6-146

電話番号
096-213-7111

ファックス番号
096-213-7112

創業
2004年6月

保有資格
行政書士
宅地建物取引主任士
土地家屋調査士
ビル経営管理士
不動産コンサルティングマスター
マンション管理業務主任者
賃貸不動産経営管理士
2級土木施工管理技士
測量士
記事URLをコピーしました