土地家屋調査士行政書士 村上事務所
不動産開発

熊本県_位置指定道路申請ノート

mrkmoffice@gmail.com

Contents
  1. 熊本県道路位置指定取扱要項の概要
  2. 熊本県道路位置指定取扱要項の用語解説
  3. 道路位置指定とは?
  4. 位置指定道路の維持管理について
  5. 第2章 道路位置指定に関する手続き
  6. 築造着工のタイミングについて
  7. 道路位置指定の正式な申請手続き
  8. 道路位置指定書の交付と公告の手続き
  9. 知事からの市町村長への道路位置指定通知の流れ
  10. 位置指定道路の変更や廃止について
  11. 築造者等への協力要請に関する留意事項
  12. 位置指定予定道路の接続性に関する原則
  13. 袋路状道路とその特例について
  14. 自動車の転回広場に関する規定
  15. 道路設計における「すみ切り」とは
  16. 位置指定予定道路の延長について
  17. 位置指定予定道路の幅員の計測とその重要性
  18. 位置指定予定道路の構造とその重要性
  19. 位置指定予定道路の縦断勾配とその意義
  20. 位置指定予定道路の排水施設に関するガイドライン
  21. 位置指定予定道路の土地の取り扱い
  22. 道路位置指定申請の事前協議と必要書類について
  23. 道路位置指定申請に必要な書類の詳細

熊本県道路位置指定取扱要項の概要

熊本県道路位置指定取扱要項は、熊本県の道路位置に関する制度やルールに関して定めた文書です。しかし、熊本市、八代市、天草市には適用されません。

1. 基本的な法律背景

この要項は、いくつかの主要な法律や施行令に基づいています。

名称 発効年 概要
建築基準法 昭和25年 建築の基準やルールを定めた法律。
建築基準法施行令 昭和25年 建築基準法の具体的な施行方法を定めた政令。
建築基準法施行規則 昭和25年 建築基準法の詳細な取扱いに関する規則。
熊本県建築基準法施行細則 昭和46年 熊本県独自の建築基準に関する細則。

2. 主な目的と内容

この要項の主な目的は、建築基準法に基づく道路の位置の指定や私道の変更・廃止の制限に関する事務取扱いを明確にし、道路位置指定行政の円滑な運営を促進することです。

3. 適用範囲

注意点として、この要項は熊本市、八代市、天草市には適用されません。これらの市における道路位置指定や私道の変更・廃止に関するルールは、それぞれの市が独自に定めるものに従います。

4. まとめ

熊本県道路位置指定取扱要項は、熊本県内の道路位置や私道の取扱いに関する重要なガイドラインとなっています。道路や私道の計画、変更、廃止を検討する際には、この要項の内容をしっかりと把握しておくことが必要です。

熊本県道路位置指定取扱要項の用語解説

熊本県道路位置指定取扱要項には、特定の用語が使用されています。これらの用語は、道路位置指定や関連する行政手続きの際に頻繁に使用されるため、正確な意味を理解しておくことが重要です。以下で、これらの用語の詳細な意味とその背景を解説します。

用語の定義と詳細な説明

用語 定義 詳細な説明
道路位置指定 法第42条第1項第5号の規定に基づく道路の位置の指定。 特定の道路の位置を正確に指定すること。これにより、土地の利用や建築の計画時に参考となる。
位置指定道路 道路位置指定を受けた道路。 位置が正確に定められた道路。これにより、その道路の周辺での土地利用や建築計画が行われる際の基準となる。
位置指定予定道路 道路位置指定を受けようとする道路。 将来的に位置指定を受ける予定の道路。土地利用の計画や予定を立てる際の参考として使用される。
道路 法第42条第1項及び第2項に規定する道路。 法律で明確に規定された道路の範囲や定義。この法律に基づき、特定の道路が設定される。
関係宅地 位置指定道路に接して新たに宅地となる土地。 位置指定道路の隣接する土地で、新たに宅地として利用される予定の土地を指す。
位置指定道路の変更 位置指定道路の形状の変更(一部廃止を伴う場合を含む)。 位置指定された道路の形状やルートが変更されること。一部の区間が使われなくなる場合も含まれる。
位置指定道路の廃止 位置指定道路のすべてを廃止すること。 位置指定された道路が全体として利用されなくなること。これにより、その道路は公式な道路としての機能を失う。

まとめ

熊本県道路位置指定取扱要項の中には、特定の用語や定義が多く存在します。これらの用語を正確に理解することで、道路位置指定や関連する行政手続きの過程をスムーズに進めることができます。本記事を参考に、それぞれの用語の詳細な意味や背景を確認しておきましょう。

道路位置指定とは?

道路位置指定とは、都市の整備や計画的な市街地形成のため、どの位置に道路を築造するかを事前に定めることを指します。この制度により、都市の発展や交通の流れが円滑になることが期待されています。

1. 位置指定予定道路の配置

道路を築造する際、その道路の位置は非常に重要です。周囲の土地利用の現況、将来の都市計画、市街地の形成などを考慮して計画する必要があります。例えば、商業地域や住宅地域、公共施設の位置などを参考にしつつ、交通の流れを考慮して道路を配置することが求められます。

2. 関係宅地の区画と住環境の確保

また、道路に接する土地、いわゆる「関係宅地」を区画する際の指針も重要です。特に戸建住宅の敷地として利用する場合、一つの区画の最小面積は150平方メートル以上とされています。これは、各住戸が十分な敷地面積を持ち、住環境が良好であることを保証するための基準です。

築造者の役割

こうした指針や基準は、道路を築造する者、つまり「築造者」にとって非常に重要なガイドラインとなります。築造者はこれらの指針を基に、都市の計画や住環境の向上に貢献する形で道路や住宅地を整備していく必要があります。

このように、道路位置指定や関係宅地の区画は、都市の計画的な発展や住民の快適な生活を実現するための基盤となる要素です。これらの指針を遵守し、良好な都市環境を築くことが求められます。

位置指定道路の維持管理について

私たちの生活を支える道路。その中でも、前述の「位置指定予定道路」の配置や関係宅地の区画に関する指針を踏まえた上で、具体的に位置が指定されている「位置指定道路」は、私たちの都市生活において非常に重要な役割を果たしています。そして、この位置指定道路が持続的に機能し続けるためには、その維持管理が欠かせません。

1. 位置指定道路の維持管理の重要性

位置指定道路は、多くの住民や車が利用するため、日々の劣化や破損が進行している可能性があります。このような状況下で、安全に道路を利用し続けるためには、定期的な維持・修復が必要となります。

2. 知事の指導と位置指定道路の所有者・管理者の責任

第4条によれば、知事は位置指定道路の所有者や管理者に対し、常時適法な状態にその道路を維持する責任を持つことを強調しています。これは、市民の安全を守るとともに、道路が持続的にその機能を果たすための非常に重要な取り組みとなります。

3. 維持管理の方針策定と適正な登記

位置指定道路の維持管理を進めるためには、まずその道路の維持管理の方針を策定することが求められます。この方針策定には、道路の現状や今後の予測される利用状況、必要となる修復の内容や頻度などが考慮されるべきです。また、適正な登記等の行政手続きも欠かせません。これにより、道路の維持管理が適切に行われることを確実にするとともに、関連する情報が正確に管理されることが保証されます。

結論として、位置指定道路の維持管理は、その道路が都市生活を支え続けるための基盤となるものです。知事の指導のもと、所有者や管理者が適切な措置を講じることで、私たちの安全な都市生活が継続されることを期待します。

第2章 道路位置指定に関する手続き

道路の位置指定は、都市計画の一部として行われ、その過程において多くの手続きが必要とされます。ここでは、道路位置指定に関わる重要な事務取扱いの中心である「事前協議」に焦点を当てて、詳しく説明します。

1. 事前協議の概要

位置指定予定道路の築造を計画する者、すなわち「築造者」とは、道路を実際に建設しようとする人や組織を指します。これらの築造者は、道路を建設する前に、計画内容について広域本部長と協議を行う必要があります。この協議は、道路位置指定事前協議書という書類を使って行われるものとされています。

2. 協議内容の確認と終了通知書の交付

広域本部長が、協議の中で提出された計画内容が、関連する法律や要項の規定に適合していると判断した場合、築造者に道路位置指定事前協議終了通知書を交付します。この終了通知書は、事前協議が終了し、道路の築造が認められたことを示す証明書的なものと言えます。

3. 協議終了後の築造者の義務

築造者は、事前協議終了通知書を受け取った後、その内容を遵守することが義務付けられています。つまり、協議を通じて合意された内容に基づいて、道路の築造を進める必要があるのです。

4. 期限と再協議の取り決め

協議終了通知書の交付から、築造者が道路の築造に関する申請を行うまでの期限は、第7条に定められている内容に基づき、1年間とされています。もし、この1年の期間を過ぎても申請が行われなかった場合、広域本部長は再度、築造者に事前協議を求めることとなります。

このように、道路位置指定のプロセスは、市民の生活や安全を確保するための重要な手続きであり、築造者や行政との協議を通じて、適切な計画が進められるよう努力されています。

築造着工のタイミングについて

道路の築造は、多くの手続きや調整を伴う複雑なプロセスです。特に、都市部での新しい道路の築造は、さまざまな要因を考慮しながら進める必要があります。前章では、事前協議という重要なステップについて詳しく説明しました。事前協議が終わった後、築造者は次に何をすべきか、その手順とタイミングについて解説します。

1. 事前協議終了通知書の重要性

事前協議終了通知書は、道路位置指定に関する協議が無事に終了し、築造が進められることが認められた証明書のようなものです。この通知書は、築造者が道路築造に関する具体的な行動を起こす前提となる重要な書類であるため、受け取った築造者はその指示に従うことが求められます。

2. 築造の着工時期

第6条によれば、知事は、事前協議終了通知書を受け取った築造者に対し、すぐに位置指定予定道路の築造に着手するよう求めるものとされています。

この規定の背景には、一度事前協議が終了し、計画内容が確定した後、できるだけ迅速に築造を進め、都市計画のスケジュールを守るという考えがあります。また、早期の築造開始によって、関係する市民や事業者への影響を最小限に抑え、計画通りの都市発展を促進することが期待されます。

3. 築造者の役割と責任

築造者は、事前協議終了通知書を受け取った際、その内容を遵守し、知事の指示に基づき、道路の築造に着手することが求められます。築造の過程においても、関連する法令や要項の規定を遵守し、質の高い道路を築造する責任を負っています。

総じて、築造者は、都市の発展と市民の生活の向上を目指す中で、重要な役割を果たす存在であり、道路築造に関する様々な手続きや調整を適切に進めることが求められています。

道路位置指定の正式な申請手続き

道路の築造が進行していく中で、特に注目すべきは「道路位置指定」の申請です。これは、築造が完了した道路の正式な位置を行政に報告し、認定を受けるための手続きです。第7条にこの手続きの詳細が明記されており、こちらでその内容と意味をわかりやすく解説します。

1. 申請のタイミング

知事は、位置指定予定道路が築造完了した後、申請者に対して、細則第6条第1項の基づき、道路位置指定の正式な申請を行うよう求めます。この点は、築造者が自ら申請の意思を示す前に、知事からの指示が先行するという特徴があります。

2. 申請時に必要な書類

申請を行う際、特定の書類が要求されます。具体的には、「道路位置指定申請書(細則別記第9号様式)」を正副2通用意し、それに加えて別表に掲げられている図書を添付する必要があります。これらの書類は、道路の位置や築造に関する詳細情報を示すものであり、行政が正確に確認するための資料となります。

3. 申請書の審査

申請者が提出した書類は、知事による審査を受けることとなります。この審査では、提出された書類の内容が正確かつ適切であるか、また、築造された道路が関連する法令や規定に適合しているかを検証するプロセスが行われます。審査が無事に通れば、道路位置指定が正式に認められることになります。

まとめると、道路築造の最終ステップとして、申請者は正確な書類を整えて知事に提出し、審査を受けることが必須となります。これにより、新たに築造された道路が社会の公共の利益に適合するものであるかが確認され、安全で質の高い道路が供用されることを期待することができます。

道路位置指定書の交付と公告の手続き

道路位置指定の申請を行った後、次に注目すべき手続きは、知事からの「道路位置指定書」の交付とその公告です。第8条ではこの手続きの詳細と意味について記述されています。ここでは、この手続きが具体的にどのような流れで進行するのか、また、申請者や市民にとってどのような意義があるのかをわかりやすく説明します。

1. 審査の迅速な実施

知事は、前条(第7条)で述べられた道路位置指定の申請を受け取った際、迅速にその審査を行う責任があります。この迅速性は、新しい道路の供用開始や関連する施設の建設、市民の生活利便性の向上など、多くの要因に影響を与えるため非常に重要です。

2. 審査の結果と道路位置指定書の交付

審査が完了した後、知事がその結果を基に判断し、道路位置指定が行っても問題ないと認められた場合、申請者には「道路位置指定書(細則別記第10号様式)」が交付されます。この書類は、申請者が正式に道路位置指定を受けたことを証明するものであり、将来的なトラブルや紛争を防ぐための重要な資料となります。

3. 公告の重要性

道路位置指定書の交付と同時に、知事はこの内容を公告する責務があります。公告は、一般の市民や関係する業者などに、新たに認定された道路の位置やその詳細を広く知らせるための手段です。これにより、市民の生活利便性や安全性が保たれるとともに、新たに建設される施設や開発計画の進行において、必要な情報が共有されることが確保されます。

総じて、道路位置指定の手続きは、新たに築造される道路の社会的な価値や役割を正しく評価し、その結果を広く共有するための重要なプロセスと言えます。知事の迅速な審査と適切な公告により、都市の発展や市民の生活の向上が期待されるのです。

知事からの市町村長への道路位置指定通知の流れ

道路位置指定が正式に認定されると、次のステップとして、該当の道路が位置する市町村の長への通知が行われます。第9条では、この通知の詳細な手続きや添付すべき資料について具体的に明示されています。この通知は、道路建設や管理に関与する地方自治体との連携を強化し、適切な情報共有を図るための重要な手続きとなります。

1. 通知の対象

知事は、前条(第8条)に基づき道路位置指定を行った際、その詳細を当該位置指定道路の所在地を持つ市町村の長へと通知します。これにより、市町村側も新しい道路の計画や建設に関する最新の情報を迅速に取得することができるようになります。

2. 通知の内容

通知の内容は非常に具体的です。まず、前条で交付された「道路位置指定書」の写しを基本的な情報として添付します。この書類には、道路位置指定の正確な内容や範囲が詳細に記載されています。

さらに、以下の3つの資料も通知に添付されます。

  1. 「付近見取図」:道路が位置する周辺地域の概要を示す図。
  2. 「土地利用計画平面図」:予定される道路位置とその周辺の土地利用の計画を示す図。
  3. 「法務局に備付けの地図の写し」:法務局が所管する公的な地図の写し。具体的な土地の境界線や所有者情報などが記載されている。

3. 通知の意義

この通知は、都道府県の知事と地方自治体との間での情報共有を強化し、道路の築造や管理に関するスムーズな連携を図るためのものです。特に、新しい道路の建設や改修に当たっては、多くの部門や関連機関との協力が不可欠です。このような通知を通じて、適切な情報が正確に伝えられることで、道路の品質や安全性を高めるとともに、市町村の住民の利便性や生活環境の向上に寄与することが期待されます。

結論として、第9条は、知事と市町村長との間での効果的な情報共有の仕組みを構築するための重要な条文と言えるでしょう。

位置指定道路の変更や廃止について

道路の位置指定は、都道府県の都市計画や交通の流れを考慮して設定される重要な要素です。しかし、時には社会や環境の変化、技術の進歩などの要因から、これらの位置指定を変更したり、あるいは全く廃止する必要が生じることも考えられます。第10条では、このような位置指定の変更や廃止を行いたい場合の手続きや注意点について説明しています。

1. 位置指定道路の変更や廃止を求める手続き

もし位置指定道路の各要素(例:延長、幅員、転回広場、すみ切りなど)の位置を変更したい、あるいはその位置指定自体を廃止したいと考える場合、関係者は正式な手続きを経る必要があります。具体的には、「道路位置指定の変更等申請書」という文書を使用し、これに必要な図書や資料を添付して、正副2通を知事に提出する必要があります。

申請書名 様式 提出先 提出部数
道路位置指定の変更等申請書 細則別記第11号様式 知事 正副2通

2. 変更に関する事務手続きの参照条文

位置指定道路の変更に関する手続きは、前述の条文である第5条、第6条、第8条、及び第9条の規定が適用されます。これらの条文は、位置指定の基本的な手続きや、知事と市町村長との間での情報共有に関する内容を定めています。

3. 廃止に関する事務手続きの参照条文

一方、位置指定道路の廃止に関する手続きは、第8条及び第9条の規定が適用されます。この2つの条文は、位置指定の認可や、知事から市町村長への情報通知の方法を定めています。

結論として、位置指定道路の変更や廃止に関しては、関係者が正式な手続きを通じて申請を行うことが必須であり、その後の事務手続きは既存の規定に基づいて進められることが明示されています。これにより、都市の発展や交通の変化に柔軟に対応しつつ、適切な手続きを経て変更や廃止が行われることが期待されます。

築造者等への協力要請に関する留意事項

道路の位置指定やその変更、廃止に関連して、さまざまな手続きや情報提供が関係者から要求されることがあります。この中で特に、築造者等、つまり道路や建物などの建設関連の関係者に対しても、一連の手続きや情報提供の協力が求められることがあります。

1. 築造者等の協力要請について

本要項において、第3条から第6条まで、さらに第7条第1項の規定では、築造者等に対するさまざまな事項の協力が明記されています。これらの事項とは、例えば、建設予定地の位置や規模、用途などの情報提供、また道路の位置指定に関連する資料の提出など、位置指定道路の計画や実現に必要な情報や手続きに関するものです。

2. 協力要請の任意性について

ただし、これらの築造者等からの協力は、必須というわけではありません。第11条の留意事項によれば、築造者等の協力は「任意の協力」とされています。これは、法的な義務として強制されるものではなく、築造者等の自主的な判断と協力によって実施されることが期待されているという意味です。

3. 何故任意の協力なのか

このように任意の協力とされている背景には、位置指定道路の計画や変更、廃止等の手続きにおいて、多様な関係者の意見や情報を取り入れることで、より良い都市計画や交通の流れを実現するためのバランスを図る考え方があると思われます。築造者等の意見や情報は、その現場の実態を反映した貴重なものとなり、都市計画の質を向上させるための重要な要素となり得ます。

結論として、築造者等からの協力は任意とされているものの、その協力が都市計画や交通の流れの最適化に大きく貢献することが期待されています。そのため、築造者等も積極的な協力のもと、より良い都市や交通環境の実現に向けて、行政と連携して取り組むことが望ましいとされています。

位置指定予定道路の接続性に関する原則

都市の交通網の計画や設計において、特定の道路や路線の位置指定が行われる場合、その道路が実際にどのような形で存在するか、どことどこをつなぐのかは非常に重要です。この重要性に基づいて、位置指定予定道路に関する一つの基本的な原則が存在します。

1. 通り抜けの原則とは

第12条において定められている「通り抜けの原則」とは、具体的には「位置指定予定道路は、その両端が他の道路にちゃんと接続されていること」を求めるものです。簡単に言うと、どんなに短い、または長い位置指定予定道路であっても、必ず他の道路とつながっている状態で計画されるべきである、という考え方を示しています。

2. なぜこの原則が必要なのか

この原則が存在する背景には、いくつかの理由が考えられます。まず、都市の交通流の効率性と連続性を保つためには、断絶した道路や行き止まりの道路が多くなると、交通の流れが滞る可能性が高まります。さらに、緊急時や災害時において、迂回ルートや避難ルートとしての役割を果たすためにも、道路は他の道路としっかりとつながっている必要があります。

3. 通り抜けの原則のメリット

通り抜けの原則に従うことで、以下のようなメリットが期待されます:

  1. 交通の流れがスムーズになり、渋滞の回避や短縮が可能となる。
  2. 緊急車両の迅速な対応や災害時の避難行動がスムーズに行える。
  3. 都市の発展や生活環境の向上に資する。

結論として、位置指定予定道路の計画時には、通り抜けの原則に基づき、道路の両端が他の道路に接続するような設計が求められます。これにより、都市の交通網全体の効率性や安全性を高めることができます。

袋路状道路とその特例について

先に取り上げた「通り抜けの原則」が道路計画の基本原則として存在する一方で、都市の特定の状況や需要に応じて、袋路状(つまり、一方が行き止まりとなっている)の道路も計画されることがあります。こうした袋路状の道路に関して、特定の条件下での位置指定が許可される場合が定められています。

1. 袋路状道路とは

袋路状道路とは、一方が開放されており、もう一方が行き止まりとなっている道路のことを指します。住宅地内や商業施設の敷地内など、特定の目的や状況に応じて必要とされる場合があります。

2. 位置指定予定道路としての袋路状道路の特例

一般的には「通り抜けの原則」に基づき、道路は両端が接続される形となることが求められますが、以下の特定の条件を満たす場合には、袋路状の道路として位置指定することが許可されます。

条件 詳細
(1) 道路の延長が35メートル以下である場合
(2) 道路の終端が公園や広場などの開放スペースに接続しており、車両の転回が可能であること。さらに、そのスペースの所有者や管理者からの承諾を得ている場合
(3) 道路の延長が35メートルを超える場合でも、終端や35メートルごとの区間に車両の転回広場が設置されている場合
(4) 道路の幅員(道路の幅)が6メートル以上ある場合
(5) 既存の袋路状の道路に接続している場合

3. 袋路状道路の意義

袋路状道路は、通常の通り抜け可能な道路とは異なる特性や利点を持っています。例えば、住宅地や学校周辺での安全性の確保、特定の商業施設へのアクセス向上、地域の特性を活かした景観の保全など、多様な目的に応じて計画されることがあります。このような特定のニーズに応えるために、上述した特例に基づく袋路状の道路の位置指定が認められています。

最後に、都市や地域の成長や変遷に合わせて道路の形状や機能が柔軟に変わることは避けられません。その中で、袋路状道路のような特例も、それぞれの地域の特性やニーズを最大限に活かしながら、交通の効率性や安全性を確保する重要な手段として位置づけられています。

自動車の転回広場に関する規定

都市計画における道路の設計や形状は、単に道をつなぐだけでなく、その利用状況や安全性を考慮した上で決定されます。先ほど、袋路状道路の例を取り上げましたが、この袋路状道路内でも、特に車両の移動や転回を考慮した施設が設置されることが求められる場合があります。それが「自動車の転回広場」と呼ばれるものです。

1. 転回広場とは

自動車の転回広場は、道路の終端や中間部に設けられる空間で、車両が安全に方向転換を行うためのものです。特に袋路状の道路で、終端部に転回のためのスペースが不足している場合や、長い道路の中間部で車両がUターンする必要がある場合などに設けられます。

2. 転回広場の基準

転回広場の設置や形状に関しては、具体的な基準が「昭和45年建設省告示第1837号」として定められています。これは国土交通大臣が施行令の規定に基づき設定したもので、転回広場の大きさ、形状、位置などを詳細に定めています。

具体的には、転回広場が道路の中間に設けられる場合と、終端に設けられる場合で異なる形状や大きさの基準が存在します。これは、転回の際の車両の動きや、その他の道路利用者との関係を考慮してのことです。

3. 中間と終端での転回広場の形状

転回広場の設置場所や形状は、道路の状況や周辺の環境に応じて適切に選択される必要があります。以下に、中間と終端での転回広場の基本的な形状を示します。

設置場所 基本的な形状
中間 イ型(直線的な形状)又はロ型(円形または楕円形の形状)
終端 ハ型(T字型の形状)又はニ型(円形または楕円形の形状、しかし終端部に位置する)

転回広場は、車両の安全な移動や転回をサポートする重要な施設として位置づけられています。都市の成長や変遷に伴い、道路の形状や機能が変わる中で、このような施設の存在は、車両だけでなく、歩行者や自転車などの道路利用者全体の安全を確保するために不可欠です。

最後に、道路の設計や形状が地域の特性や利用状況を反映する形で変わることは避けられません。その中で、転回広場のような施設も、それぞれの地域の特性やニーズを最大限に活かしながら、交通の効率性や安全性を確保する重要な役割を担っています。

道路設計における「すみ切り」とは

都市計画や道路設計において、安全や利便性の確保が重要視されています。前述した転回広場に続き、今回は「すみ切り」という道路設計の要素に焦点を当てて詳しく説明します。

1. すみ切りの定義

「すみ切り」とは、2つの道路が交差したり接続する際の角地の部分を、安全性や視認性を向上させるために斜めにカットした部分を指します。具体的には、角地の隅角を挟む2つの辺の間に形成される、2メートル以上の長さを持つ二等辺三角形の部分がこれに該当します。

2. なぜすみ切りが必要なのか

すみ切りが設けられる理由はいくつかありますが、主なものとして以下の点が挙げられます:

  1. 視界の確保: 交差点やカーブでの視認性を高め、運転者が安全に通行できるようにする。
  2. 歩行者の安全: 角地の部分を斜めにカットすることで、歩行者の通行スペースや待機スペースを広げ、安全性を向上させる。
  3. 車両の流れのスムーズ化: より広いスペースを確保することで、車両の曲がりやすさを向上させ、交通の流れをスムーズにする。

3. すみ切りの設置基準

すべての交差点や接続地点にすみ切りが設置されるわけではありません。内角が120度以上の広い角度で接続や交差する場合は、すみ切りの必要がないとされています。これは、120度以上の角度では視認性や車両の曲がりやすさが自然と確保されるためです。

条件 すみ切りの設置有無
内角が120度未満 設置が必要
内角が120度以上 設置の必要なし

道路設計は、日常の通行の利便性や安全性を考慮した上で行われます。すみ切りもその一部であり、効果的に設置されることで、都市部の交通安全や流れのスムーズさに大きく寄与しています。都市の発展とともに交通量や通行のパターンが変わる中、このような設計要素が適切に取り入れられることで、安全かつ効率的な道路網の構築が可能となっています。

位置指定予定道路の延長について

これまで、転回広場やすみ切りに関する説明を行ってきました。引き続き、道路設計に関する要点として「位置指定予定道路の延長」について詳しく解説します。

1. 位置指定予定道路とは

位置指定予定道路は、将来的に建設や改築が予定されている道路のことを指します。この道路は、まだ具体的には存在しない場合も多く、都市計画や交通計画の中で設定されています。

2. どのように延長を計測するのか

位置指定予定道路の延長の計測は、道路が屈曲するたび、その接続点から道路の中心線に沿って計測します。これにより、道路の実際の通行可能な長さや曲線の影響を正確に把握することができます。

3. 里道や水路がある場合の取り扱い

位置指定予定道路の範囲内に、里道や水路が存在する場合、その部分も位置指定予定道路の延長として計算に含めます。ここで、「里道」とは、小さな道路や裏道を指す場合が多いです。一方、「水路」とは、水が流れるための路で、道路とは異なる機能を持ちますが、交通計画や都市計画の中での総延長の計算にはこれらも含まれます。

要素 延長の計算への取り扱い
里道 位置指定予定道路の延長に算入
水路 位置指定予定道路の延長に算入

道路の設計や計画においては、多くの要因やデータが考慮されます。位置指定予定道路の延長の計測も、その一部として非常に重要です。適切な計測によって、道路の効果的な運用や維持、改築が可能となり、都市や地域の発展に寄与します。

位置指定予定道路の幅員の計測とその重要性

道路計画において、先ほどの「位置指定予定道路の延長」に続き、「位置指定予定道路の幅員」について考察していきます。幅員とは、道路の横幅のことを指す用語です。この幅員は、車両や歩行者の通行に影響を与え、安全性や利便性を担保するための非常に重要な要素となります。

1. 位置指定予定道路の幅員の計測方法

位置指定予定道路の幅員の計測は、特定の図に基づいて行われます。この図は、道路の中央から両端までの最大の横幅を示すもので、実際の道路建設時にはこの図を基に設計が進められます。

2. 有効幅員とは

有効幅員とは、実際に車両や歩行者が利用することができる道路の幅のことを指します。この有効幅員は、位置指定予定道路においては4メートル以上確保される必要があります。この規定により、安全な通行が保障され、また、予期せぬ事故や渋滞のリスクも低減されます。

3. なぜ4メートル以上確保するのか

4メートル以上の有効幅員を確保する理由は、主に以下の点にあります:

  1. 2台の車両が安全にすれ違えるようにするため。
  2. 歩行者や自転車の通行スペースを確保するため。
  3. 道路沿いの建物や構造物との安全な距離を確保するため。

これらの要因を考慮すると、4メートルという幅員は、都市部や郊外部を問わず、安全な通行を確保するための最低限の基準と言えます。

道路の設計や計画において、幅員の確保は交通の流れや安全性を大きく左右する要素の一つです。したがって、位置指定予定道路の計画段階から、適切な幅員の確保が求められます。

位置指定予定道路の構造とその重要性

位置指定予定道路の幅員に続き、その構造の重要性について検討します。道路は私たちの生活における基盤となるインフラであり、その安全性や機能性は社会の安定に大きく寄与します。このセクションでは、位置指定予定道路が持つべき基本的な構造について解説します。

1. 耐久性のある道路舗装

位置指定予定道路の最も基本的な要件として、耐久性のある舗装が求められます。車両の通行等に十分耐えられるような舗装として、主にアスファルト舗装やコンクリート舗装が用いられます。これにより、長期的な耐用年数を確保し、頻繁な修復や補修の手間を減少させることが可能となります。

2. 高低差に対する安全対策

道路と隣接する土地や他の施設との高低差により、通行時に危険を伴う可能性がある場合、そのリスクを最小限に抑えるための対策が必要です。

  1. 擁壁の設置: 擁壁は、土砂の崩れや斜面の崩落を防ぐ構造物で、特に斜面地において道路の安定を保つための重要な要素です。施行令第142条に定められている構造に適合する擁壁を設置することで、安全な道路の維持が可能となります。
  2. ガードレールや防護施設の設置: 道路が隣接する土地よりも1m以上高い場合など、通行上の危険が懸念される場所には、ガードレールや防護施設を設置することで、事故のリスクを大幅に低減させることができます。

3. 例外的な場合の取り扱い

一般的な基準に従って位置指定予定道路を設計・構築することが望ましいですが、特定の条件下で交通や安全に支障が生じないと判断される場合は、これらの基準からの一部の例外が許容されることもあります。しかし、このような例外的な状況でも、常に安全性を最優先に考慮することが不可欠です。

総じて、位置指定予定道路の構造に関するこれらの基準は、道路の安全性や利用者の利便性を確保するための重要な指針となります。道路計画や設計に携わる専門家は、これらの基準を遵守し、高品質な道路インフラの整備を進める必要があります。

位置指定予定道路の縦断勾配とその意義

位置指定予定道路の構造に関する議論の中で、道路の縦断勾配も非常に重要な要素として挙げられます。縦断勾配とは、道路が持つ傾斜の度合いを指し、これが急すぎると車両の通行に支障をきたしたり、安全性が低下する可能性があります。このセクションでは、縦断勾配の基準とその背後にある意図について深堀りします。

1. 勾配の基準

第19条に基づき、位置指定予定道路の縦断勾配は、12パーセント以下とされています。これは、安全に車両が通行できる範囲内の勾配として設定されています。また、道路が「階段状」になっている場合も望ましくないとされており、これは通行の流れをスムーズに保つため、及び車両の挙動を安定させる目的が背景にあります。

2. 例外的な状況の取り扱い

一般的に12パーセント以下の勾配が推奨されていますが、周囲の地形や特定の状況下ではこの限りではありません。具体的には、知事がその地域の具体的な状況を鑑み、避難や通行における安全上の支障がないと認めた場合、この基準からの逸脱が許容されることもあります。

3. なぜ勾配の制限が必要なのか?

縦断勾配の制限が重要なのは、急な勾配が車両のブレーキ性能や加速性能に影響を与え、特に悪天候時などにはスリップや制御不能に陥るリスクが高まるためです。また、急な勾配は歩行者や自転車利用者にとっても通行が困難となる場合があります。従って、適切な勾配を維持することで、道路の安全性を確保し、多くの利用者にとって利便性の高い道路空間を提供することが可能となります。

以上のように、位置指定予定道路の縦断勾配の設定は、道路の安全性や利用者の利便性を確保するための重要な基準となっています。これにより、安全かつ快適な道路環境の構築を目指しています。

位置指定予定道路の排水施設に関するガイドライン

道路の安全性や利便性を確保するためには、適切な排水施設が不可欠です。雨水や雪解け水が道路上に滞留することで、スリップや浸水の原因となり、通行の支障や事故のリスクが増大します。このセクションでは、位置指定予定道路および関連する宅地内の排水施設の基準について明確にします。

1. 道路側溝の配置

第20条(1)に基づくと、位置指定予定道路の道路側溝は、原則として両側に設置することが求められています。これにより、道路の両側から効率的に雨水を収集し、排水することが可能となります。しかし、特定の地域の状況や条件により、知事が両側の設置が困難と判断した場合、片側だけの設置も許容されることがあります。

2. 道路側溝の形状

第20条(2)に従い、道路側溝の形状は、基本的にU型側溝を採用します。U型は、流れる水の量が多い場合や大きな雨水を迅速に排水する必要がある場面で適しています。しかし、もし道路の両側に側溝を設置する場合、片側をL型側溝とすることも許されています。L型は、少ないスペースでの排水が必要な場合や、歩行者や車両からの保護が求められる場面での使用が適しています。

3. 道路側溝の構造基準

第20条(3)によれば、道路側溝の構造は、別図で示される基準を満たす必要があります。この基準に従うことで、耐久性や排水効率を確保することが可能となります。

4. 道路側溝の流沫処理

第20条(4)の内容に従い、道路側溝からの雨水は、原則として排水路や河川等に接続して放流されます。しかし、排水接続が困難な場合、吸込枡(雨水を一時的に蓄えるための施設)を設置し、これを排水放流施設の代わりとすることも可能です。但し、この吸込枡は道路面の雨水の一時的な処理のみを目的としており、他の排水の処理には使用できません。

道路の排水施設は、道路の安全性と維持を確保するための重要な要素です。適切な施設の選択と設置は、安全で快適な道路環境の構築に向けた大切なステップとなります。

位置指定予定道路の土地の取り扱い

道路を整備する際、その土地の取り扱いや境界の設定は非常に重要です。正確な土地の区分や境界の確保は、道路の適切な維持・管理や、隣接する土地とのトラブルを避けるための基盤となります。本セクションでは、位置指定予定道路の土地に関する取り扱いの基準について詳しく解説します。

1. 地目の変更

第21条に基づき、位置指定予定道路として指定された土地は、地目を公衆用道路として分筆しなければなりません。これは、土地の公的な使用目的を正確に反映させるためのものです。分筆とは、土地の一部を分割して新たな地番を与えることを指します。この手続きを行うことで、道路としての土地の位置や面積が正確に記録され、その後の管理がスムーズに行われるようになります。

2. 境界の確定

上記の土地について、その境界は一般的に、道路と他の土地や建物との境界を明確にするために、道路側溝や縁石等の構造物で区画しなければなりません。これにより、道路の範囲とそれ以外の土地の範囲がはっきりと区別され、管理や利用の際の混乱やトラブルを防ぐことができます。

3. 特例としての境界杭の使用

しかし、全ての部分で構造物による区画が難しい場合が存在します。例えば、擁壁の地先のような特別な構造を持つ場所や、他の要因で構造物の設置が困難な部分は、代わりに境界杭を設置して境界を示すことが許容されています。境界杭は、土地の境界を示すための杭や柱のことを指し、これにより境界を明確にすることができます。

まとめると、位置指定予定道路の土地の適切な取り扱いと境界の確保は、その後の適切な維持・管理や利用の基盤となります。土地や境界の取り扱いに関する正確な知識と理解は、安全で快適な道路環境を維持するための鍵となります。

道路位置指定申請の事前協議と必要書類について

道路位置指定の申請を進める前段階として、事前協議が行われます。この協議は、道路建設や土地利用の計画をスムーズに進めるための準備段階として非常に重要です。事前協議を経て、正式な申請に進む際には、多くの書類が必要となります。以下では、この事前協議のプロセスと、その際に必要となる書類について詳しく解説します。

事前協議とは

事前協議は、道路位置指定の申請前に行う協議のことを指します。これは、計画の内容や進行について関係各所との合意を取り付けるためのものです。事前協議を経ることで、後の正式な申請や手続きがスムーズに行われることが期待されます。

事前協議に必要な書類一覧

事前協議を行う際には、以下の書類の提出が求められます。これらの書類は、土地の現状や利用計画、土地利用に関連する許可や合意などを示すものです。それぞれの書類について、簡潔に説明を付加しています。

事前協議に必要な書類一覧

番号 書類名 詳細・補足
事前協議書(添付図書) 道路建設や土地利用の計画内容を示す書類
道路位置指定事前協議書(正副) 第1号様式を使用し、第5条関係の内容を記載
付近見取図 該当土地の周辺の地形や建物の配置を示す図。サイズはS:1/2500程度が推奨
土地利用計画平面図 サイズはS:1/250程度
丈量図 サイズはS:1/250程度
縦横断面図 サイズはS:1/250程度
構造図 サイズはS:1/50程度
地籍図、または字図 分筆予定線を記入
土地の登記事項証明書(土地登記簿謄本) 所有者及び権利者を字図に記入すれば可
承諾書 本申請時までに取ること
印鑑証明 本申請時までに取ること
開発許可のいらない証明 本申請時までに必要な場合は取ること
公道に接続し、または水路、里道等を含む場合の許可書等 本申請時までに必要な場合は取ること
放流先排水路等の管理者の同意書 本申請時までに必要な場合は取ること
農地転用許可書 位置指定部分が農地の場合、本申請時までに必要な場合は取ること
その他土地利用関係規制の許可書 本申請時までに必要な場合は取ること
現況写真 申請対象となる土地の現状を示す写真

各書類の重要性

これらの書類は、申請を進める上での基盤となるものです。例えば、土地利用計画平面図丈量図は、土地の形状や高低差を示すものであり、道路建設や土地利用の際の計画の具体性を補完します。また、農地転用許可書公道接続許可書などは、特定の土地利用や活動に必要な許可を示す重要な書類となります。

まとめ

道路位置指定の事前協議は、計画の内容や進行をスムーズに進めるための重要なステップです。事前協議を正確に行うためには、上記の書類をきちんと準備し、正確な情報を提供する必要があります。これにより、計画の詳細や土地利用に関する各種の許可や合意をスムーズに取り付けることができます。

道路位置指定申請に必要な書類の詳細

道路位置指定の申請を行う際には、多岐にわたる書類が必要となります。これらの書類は、土地の現状や利用計画、土地利用に関連する許可や合意など、多角的な情報を詳細に示すものです。

申請に必要な書類一覧

番号 書類名 詳細・備考
道路位置指定申請書(正副) 細則別記第9号様式を使用
付近見取図 サイズS:1/2500程度を推奨
土地利用計画図(最終確定図) サイズS:1/250程度を推奨
丈量図(最終確定図) サイズS:1/250程度を推奨
縦横断面図(最終確定図) サイズS:1/250程度を推奨
構造図(最終確定図) サイズS:1/50程度を推奨
地籍図、または字図 分筆が完了した後に提出
土地の登記事項証明書(土地登記簿謄本) 分筆が完了した後に提出
承諾書 全ての関係者から取得したものを分筆後に提出
印鑑証明 全ての関係者から取得したものを分筆後に提出
開発許可のいらない証明 必要な場合のみ提出
公道接続許可書、水路や里道等を含む場合の許可書 必要な場合のみ提出
放流先排水路等の管理者の同意書 必要な場合のみ提出
農地転用許可書 道路位置指定部分に関して、必要な場合のみ提出
その他土地利用関係規制の許可書 必要な場合のみ提出
完了写真 工程の完了を示す写真や、その他必要と思われる工程写真

書類の詳細とその重要性

道路位置指定の申請に関する書類は、土地の現状や利用計画を詳細に示すためのものです。これらの書類は、行政や関係者が土地の利用や開発計画を的確に把握し、適切な判断を下すための基礎情報となります。

例えば、付近見取図土地利用計画図は、該当土地やその周辺の地形、建物、道路などの配置を示す図面であり、土地の実際の状況や利用計画を視覚的に把握するのに役立ちます。また、丈量図縦横断面図は、土地の高低や傾斜、地形の特性を示すもので、土地利用や建築計画の際の考慮事項となる重要な情報を提供します。

さらに、承諾書印鑑証明などは、土地利用や開発に関する関係者の同意や許可を示すものであり、これらの書類が不備や欠けていると、申請が通らない可能性が高まります。

これらの書類は、土地の利用や開発に関する多岐にわたる情報を網羅的に示すためのものです。したがって、申請を行う際には、これらの書類を正確に準備し、詳細な情報を提供することが求められます。

まとめ

道路位置指定の申請をスムーズに行うためには、上記の書類を正確に、かつ詳細に準備することが重要です。これらの書類は、行政や関係者が土地の利用や開発計画を適切に評価するための基礎となる情報を提供するものであり、申請手続きの成否に大きく影響します。申請を行う際には、各書類の内容や形式をしっかりと確認し、必要な情報を正確に、かつ詳細に提供することで、スムーズな手続きを進めることができます。

ABOUT ME
株式会社三成開発
株式会社三成開発
土地家屋調査士行政書士 村上事務所
社名
株式会社三成開発

関連企業
土地家屋調査士行政書士 村上事務所


熊本県土地家屋調査士会登録番号
第1248号

熊本県行政書士会登録番号
第04431128号

一般建設業熊本県知事許可
(般-5)第20080号

住所
〒860-0088
熊本県熊本市北区津浦町44−5

電話番号
096−200−9695

ファックス番号
096−200−9752

創業
2004年6月

保有資格
行政書士
宅地建物取引主任士
土地家屋調査士
ビル経営管理士
不動産コンサルティングマスター
マンション管理業務主任者
賃貸不動産経営管理士
2級土木施工管理技士
測量士
記事URLをコピーしました