要点だけ。メールで届く、不動産の本質。
売買

【新人不動産向け】プロパンガススキームとは?仕組みから法改正まで物語で学ぶ徹底解説

mrkmoffice@gmail.com
Contents
  1. はじめての「プロパンガススキーム」- これって一体なあに?
  2. なぜ「初期費用ゼロ」が実現できるの?からくりを大解剖!
  3. お客様への説明がカギ!メリットとデメリットを正直に伝えよう
  4. 【法改正対応】トラブルを防ぐ!液化石油ガス法が定めた新しいルール
  5. まとめ - 正しい知識が、お客様の笑顔と信頼をつくる

はじめての「プロパンガススキーム」- これって一体なあに?

ピカピカのキッチンと、先輩が口にした「謎の言葉」

「わあ、このお部屋、キッチンがピカピカで素敵ですね!」

はじめてお客様をご案内したアパートでのこと。築年数は少し経っているはずなのに、真新しいガスコンロと給湯器がキラキラと輝いています。お客様もとても気に入ったご様子で、私はなんだか自分のことのように嬉しくなりました。

事務所に戻ってから、案内の報告をしながら先輩に尋ねます。「あのお部屋、キッチンだけリフォームしたんですか?すごく綺麗でした」。すると先輩は、にこやかにこう言いました。

「ああ、あれは『プロパンガススキーム』のおかげだね」

ぷろぱんがす、すきーむ…?
聞いたことのない言葉に、私の頭の上には大きな「?」が浮かんだのでした。

大家さんを助ける「魔法」の正体

きっと、不動産業界に入ったばかりのあなたも、いつかこの言葉に出会うかもしれません。なんだか難しそうに聞こえますが、心配いりません。とてもシンプルな仕組みです。

プロパンガススキームとは、一言でいうと「アパートやマンションの大家さんが、まとまったお金を最初に支払うことなく、ガスコンロや給湯器などの設備を新しくできる仕組み」のことです。まさに、空室に悩む大家さんを助ける「魔法」のように見えるかもしれませんね。

この仕組みを理解するために、まずは3人の登場人物をおさえておきましょう。

この物語の登場人物は3人

アパートの大家さん

「初期費用をかけずに物件の設備を新しくして、もっと魅力的なお部屋にしたいな」と考えている人です。

プロパンガス会社さん

大家さんの代わりに、ガスコンロや給湯器の購入費用や設置費用を負担してくれる会社です。その代わり、そのアパートで使われるプロパンガスを独占的に供給する契約を結びます。

お部屋に住む入居者さん

そのアパートに入居し、毎月のガス料金をプロパンガス会社さんに支払う人です。

この3者の間で、それぞれにメリットが生まれるような「ある約束」が交わされることで、この仕組みは成り立っています。

例えるなら、スマホの「端末代金実質0円」にそっくり?

もっと身近なものでイメージしてみましょう。スマートフォンの契約で「端末代金実質0円」といったキャンペーンを見たことはありませんか?

最初に高額な本体代金を支払わなくても、毎月の通信料金と一緒に少しずつ支払うことで、最新のスマートフォンが手に入る。あの仕組みに、プロパンガススキームは少し似ています。

つまり、ガス会社さんが最初に負担してくれた設備の代金は、巡り巡って、入居者さんが毎月支払うガス料金と関係してくる、というわけです。もちろん、これはあくまでイメージを掴むための例え話。詳しいからくりは、次の章でじっくり見ていきましょう。

まとめ:最初のギモン、解決の第一歩

さて、これで先輩が口にした「謎の言葉」の正体が、少しだけ見えてきたのではないでしょうか。

プロパンガススキームとは、大家さんが初期費用を負担することなく、ガス会社の協力で物件の設備を新しくできる仕組みのこと。これで、あのお部屋のキッチンがなぜピカピカだったのか、という最初の疑問は解決ですね。

でも、同時にこんな疑問も湧いてきませんか?
「どうしてガス会社さんは、そんなに親切にしてくれるんだろう?ボランティアじゃないよね?」
その通りです。その疑問を解くカギが、この仕組みの最も大切なポイント。次の章では、その「からくり」を一緒に解き明かしていきましょう。

なぜ「初期費用ゼロ」が実現できるの?からくりを大解剖!

ガス会社さんは、本当にボランティア?

第1章で、プロパンガススキームが「大家さんの初期費用ゼロで、物件の設備を新しくできる仕組み」だと分かりました。でも、新人さんの頭には、まだ大きな疑問が残っていました。

「先輩、どうしても分からないことがあります。どうしてガス会社さんは、そんなに親切にお金を出してくれるんでしょうか。ボランティアというわけでは、ないですよね…?」

私の質問に、先輩は「いいところに気がついたね!その疑問こそ、この仕組みを理解する一番のキモなんだよ」と、嬉しそうに頷きました。「よし、じゃあ『初期費用ゼロ』のからくりを、一緒に見ていこうか」。

答えは「無償貸与契約」という約束

プロパンガススキームの「からくり」を解き明かすキーワード。それは、ガス会社さんと大家さんの間で交わされる、ある特別な「約束」に隠されています。

その約束の名前が、「無償貸与契約(むしょうたいよけいやく)」です。

無償貸与契約とは?

言葉を分解すると分かりやすいですよ。「無償」で「貸与」する「契約」。つまり、ガスコンロや給湯器といった設備を、「大家さんに無料で貸し出しますよ」という内容の契約のことです。

ここでとても大切なのは、ガス会社さんは大家さんに設備を「プレゼント(贈与)」しているのではなく、あくまで「レンタル(貸与)」している、という点です。ですから、設備の持ち主(所有権)は、ずっとガス会社さんのままなのです。

ガス会社さんの「本当のねらい」

では、なぜガス会社さんは無料で設備を貸してくれるのでしょうか。もちろん、そこにはガス会社さん側のしっかりとしたビジネス上のねらいがあります。

ねらい その1 長いお付き合いの約束

ガス会社さんは、高価な設備を無料で貸し出す代わりに、大家さんとこんな約束を交わします。
「この先10年間、このアパートで使われるプロパンガスは、すべて私たちの会社から買ってくださいね」。
このように、その物件で使われるガスを独占的に供給する権利を得ることで、ガス会社さんは「長期間にわたってガスを使い続けてくれる、安定したお客様」を確保することができるのです。

ねらい その2 設備代金の回収

こちらが、この仕組みの核心部分です。最初に立て替えたガスコンロや給湯器の費用。これをどうやって取り戻すのでしょうか。

その答えは、入居者さんが毎月支払う「ガス料金」に隠されています。
実は、ガス会社さんは毎月のガス料金の中に、最初に立て替えた設備費用を少しずつ上乗せしているのです。そうすることで、例えば10年、15年といった契約期間全体を通して、ゆっくりと費用を回収していく、というわけです。

まとめ:「三方よし」に見える仕組みの誕生

これで、「初期費用ゼロ」の魔法の正体が分かりましたね。

大家さんにとっては「お金をかけずに物件の価値を上げられる」。
ガス会社さんにとっては「長期的なお客様を確保でき、投資した費用もきちんと回収できる」。
そして、そこへ引っ越してくる入居者さんにとっては「新しくて綺麗な設備が使える」。

一見すると、登場人物みんなが得をする、まるで「三方よし」の素晴らしい仕組みに思えます。
「なるほど!だからガス会社さんにも、ちゃんとメリットがあったんですね。これなら安心です!」と私が言うと、先輩は少しだけ考え込むような表情で、こう続けました。

「でも、本当にそうかな?お客様、つまり入居者さんにとって、本当に良いことばかりと言えるだろうか。そこを深く考えるのが、私たち不動産のプロの仕事なんだよ」。

お客様への説明がカギ!メリットとデメリットを正直に伝えよう

「お客様にとって」を考えるということ

「入居者さんにとって、本当に良いことばかりと言えるだろうか」

第2章の終わりに先輩が言った言葉が、私の頭の中でずっと繰り返されていました。たしかに、仕組みは理解できたけれど、肝心のお客様にとってどうなのか、という視点がすっぽり抜け落ちていたことにハッとしたのです。

あのお部屋を「素敵!」と笑顔で話してくれたお客様の顔を思い浮かべます。もし、何も知らずに入居して、後から「なんだかガス代が高いな…」と困らせてしまったら?そう考えると、急に胸が苦しくなりました。

「よし、ちゃんと整理しよう。お客様に、正直に、すべてお伝えできるようにならなくちゃ!」
私はペンを握りしめ、お客様目線でこの仕組みのメリットとデメリットを書き出してみることにしたのです。

入居者さんにとっての「嬉しいポイント」(メリット)

まずは、お客様に自信をもってお伝えできる、嬉しいポイントから整理していきましょう。これらは、お部屋探しの決め手にもなり得る、物件の大きな魅力です。

ピカピカの新しい設備が使える

なんと言っても一番の魅力はこれです。毎日使うキッチンが真新しいガスコンロだったら、お料理も楽しくなりますよね。寒い冬に、最新式の給湯器が沸かしてくれた暖かいお風呂にゆっくり浸かる。そんな快適な新生活を具体的にイメージさせてくれます。

物件によっては初期費用が抑えられることも

この仕組みは、ガスコンロや給湯器だけでなく、エアコンなどの設備にも適用されていることがあります。もし、お部屋に新品のエアコンがすでに設置されていれば、入居者さんが自分で購入して取り付ける必要がありません。その分、お引越しの初期費用をぐっと抑えることができるのです。

正直に伝えたい「知っておくべきこと」(デメリット)

一方で、不動産のプロとして、お客様の入居後の生活のために、契約前に必ずお伝えすべき点もあります。これらを隠さずに説明することこそ、本当の信頼に繋がります。

毎月のガス料金が割高になる可能性がある

これが最も大切なポイントです。第2章で学んだ通り、毎月のガス料金には、ガス会社さんが最初に負担した設備の費用が少しずつ上乗せされています。そのため、周辺にある同じような物件のプロパンガス料金と比べたときに、1㎥あたりの単価が少し高めに設定されている可能性があるのです。

ガス会社を自由に選べない

大家さんとガス会社さんの間には、10年や15年といった長い期間にわたる契約の約束があります。そのため、もし入居者さんが暮らし始めてから「もっと料金の安いガス会社に変えたいな」と思ったとしても、そのアパートに住んでいる限りは、ガス会社を自分で選んだり、変更したりすることはできないのです。

まとめ:正直さが、いちばんの武器になる

これで、お客様にプロパンガススキームについてご説明するための「地図」が手に入りましたね。

物件の魅力(メリット)だけを上手にアピールして、契約してもらうのは簡単なことかもしれません。でも、お客様の新しい生活が始まった後で「こんなはずじゃなかった」と後悔させてしまうことほど、悲しいことはありません。

嬉しいポイントも、そして知っておくべき注意点も、すべて正直にお伝えする。その誠実な姿勢こそが、お客様との間に「この人からお部屋を紹介してもらえて良かった」という信頼を築く、何よりの武器になるのです。さあ、次はこれらの情報を、法律も踏まえながら、どのように確認し、説明していくのか、より実践的なステップに進んでいきましょう。

【法改正対応】トラブルを防ぐ!液化石油ガス法が定めた新しいルール

「法律の話?」少し身構えた私に、先輩が教えてくれたこと

第3章でまとめたメリットとデメリットのノートを、私は少し緊張しながら先輩に見せました。「お客様に正直に、全部お話ししようと思います!」。私の決意を聞いた先輩は、「その気持ちが一番だよ。素晴らしいね」と、とても優しく微笑んでくれました。

そして、こう続けます。

「実は最近、そのように誠実にお客様と向き合おうとする私たちを、強く後押ししてくれる法律のルールができたんだ。液化石油ガス法っていう法律なんだけど…」

「え、法律…ですか?」
急に難しい話になった気がして、私は思わずゴクリと喉を鳴らしました。

なぜ法律のルールが変わったの?

「大丈夫、難しく考えなくていいんだよ」と先輩は、私の緊張をほぐすように話し始めました。

これまで、プロパンガスの料金は「何にいくらかかっているのか、内訳が分かりにくい」という声が、消費者の方から多く上がっていました。特に、このプロパンガススキームが関わる物件では、第2章で学んだ「設備の上乗せ分」が料金のどこに含まれているのか不透明なことが多く、それが原因でトラブルに発展してしまうケースもあったのです。

そこで、誰もが安心してプロパンガスを利用できるように、国が「もっと料金体系を分かりやすくしましょう」と、法律のルールを新しくした、というわけです。

新しいルールの最重要ポイントは「料金の見える化」

今回の法改正で、私たち不動産に関わる人間がおさえておくべきポイント。それは、一言でいうと「料金の内訳を、お客様にハッキリと分かる形で見せること(見える化)」が求められるようになった、という点です。

ポイントその1「三部料金制」で内訳を明確に

これまでのガス料金は、主に「基本料金」と「従量料金」の二つで構成されていることが一般的でした。新しいルールでは、これに「設備料金」を明確に分け、それぞれがいくらなのかを示す「三部料金制」が基本となりました。

基本料金

ガスを全く使わなかった月でも、毎月必ず発生する固定の料金です。ガスの保安点検やメーターの検針など、ガスを安全に供給するための管理費用、とイメージすると分かりやすいでしょう。

従量料金

お客様が使ったガスの量に応じて支払う料金です。LPガスの原料費や、それを運ぶための配送費などがこれにあたります。毎月のご使用量によって変動する部分ですね。

設備料金

ここが今回の改正で特に注目されている新しいポイントです。無償貸与契約によって設置されたガスコンロや給湯器、エアコンなどの、いわば「レンタル料金」にあたる部分です。この「設備料金」がきちんと明記されることで、入居者さんは「自分が毎月、設備の代金としていくら支払っているのか」が一目で分かるようになったのです。

ポイントその2「書面での説明」が原則に

そしてもう一つ。これらの料金内訳について、お部屋の契約の際に口頭で伝えるだけでなく、きちんと書面に記載してお客様にお渡しし、それに基づいて説明することが原則となりました。これにより、「言った、言わない」といった水掛け論のようなトラブルを防ぎ、お客様に心から安心してご契約いただくための大切なルールとなっています。

まとめ:法律は、誠実な営業の強い味方

法律の話と聞いて少し身構えてしまいましたが、その中身を知れば、決してお客様や私たちを縛るためのものではないことが分かります。

むしろ、お客様に対して誠実でありたい、正直にご説明したい、と考える私たちの営業活動を、国がルールとして「それが正しいやり方ですよ」と後押ししてくれている。そう考えると、法律は私たちにとって、とても心強い「味方」だと言えるのではないでしょうか。

「法律が、私たちの背中を押してくれるんですね!これなら、もっと自信を持ってお客様にご説明できます!」
知識と心構え、そして法律という盾も手に入れた私。いよいよ、この学びの総仕上げです。

まとめ – 正しい知識が、お客様の笑顔と信頼をつくる

「?」から始まった私の、小さな成長

ほんの少し前のことなのに、なんだかとても懐かしく感じます。先輩が口にした「プロパンガススキーム」という言葉の意味が分からず、頭の上に大きな「?」を浮かべていた、あの日の私が。

今の私は、もうあの時の私とは違います。プロパンガススキームがどんな仕組みで、どんなメリットとデメリットがあって、お客様にどうお伝えすればいいのか。そして、そこにはどんな法律のルールがあるのか。自分の言葉で、きちんと説明できる自信が、ほんの少しだけ湧いてきました。

「もし今、あのお部屋を案内したお客様にもう一度会えたなら。もっと分かりやすく、もっと正直に、あの素敵なキッチンのすべてをお伝えできるのに…」
そんなことを考えていると、不意に隣から先輩が「お疲れさま」と声をかけてくれました。

プロパンガススキーム攻略の3ステップ

ここまで読み進めてくださったあなたも、本当にお疲れ様でした。私と一緒に、プロパンガススキームという一つの山を登りきってくれましたね。最後に、今回の学びのポイントを、3つの簡単なステップで振り返っておきましょう。

ステップ1:仕組みを「知る」

まず、プロパンガススキームが「無償貸与契約」という約束事をベースにした、大家さん、ガス会社、そして入居者さんの三者で成り立つビジネスモデルであることを理解しました。「初期費用ゼロ」という魔法の正体を突き止めた、最初のステップでしたね。

ステップ2:光と影を「整理する」

次に、入居者さんにとってのメリット(新しい設備が使えるという光)と、デメリット(ガス料金が割高になる可能性があるという影)の両面を整理しました。物事の片面だけを見るのではなく、多角的な視点を持つことの大切さを学びました。

ステップ3:ルールを「味方につける」

そして、液化石油ガス法の改正によって、料金の透明化がルールになったことを知りました。法律は私たちを縛るものではなく、むしろお客様への誠実な説明を後押ししてくれる「強い味方」であることを確認しました。

知識は、お客様への「思いやり」の形

今回私たちが一緒に学んだのは、プロパンガススキームという一つの知識だけではないはずです。

不動産の仕事には、この他にもたくさんの専門用語や、複雑な法律、業界ならではの慣習があります。それらを一つ一つ勉強していくのは、正直、大変な時もあるかもしれません。でも、私たちが知識を身につけるのは、決してテストで良い点を取るためでも、誰かに自慢するためでもありません。

それはすべて、「お客様に、不安な気持ちや、損をした気持ちにさせないため」。そして、「心から満足して、笑顔で新しい生活をスタートしてもらうため」。私たちが身につける知識とは、お客様への「思いやり」を具体的な形にしたものなのです。

ABOUT ME
株式会社三成開発
株式会社三成開発
土地家屋調査士行政書士 村上事務所
社名
株式会社三成開発

関連企業
土地家屋調査士行政書士 村上事務所


熊本県土地家屋調査士会登録番号
第1248号

熊本県行政書士会登録番号
第04431128号

一般建設業熊本県知事許可
(般-5)第20080号

住所
〒860-0088
熊本県熊本市北区津浦町44-5

創業
2004年6月

保有資格
技術士 地方及び都市計画
一級建築士
建築主事
行政書士
宅地建物取引主任士
土地家屋調査士
既存住宅状況調査技術者
土壌汚染対策法 技術管理者
ビル経営管理士
不動産コンサルティングマスター
マンション管理業務主任者
賃貸不動産経営管理士
2級土木施工管理技士
測量士

DOMAIN
不動産 × まちづくり × 登記測量 × 建設業許認可
不動産開発 (tiou.jp)
不動産 (chiou.jp)
まちづくり (machitoshi.jp)
登記測量(3sei.jp)
建設業許認可・経営事項審査(mkensetu.jp)

GOAL
地域のポテンシャルを最大化し、未来へ貢献。
登録フォーム

毎週1通、読むだけで“実務の勘どころ”がわかる。 不動産業務に役立つ要点を、短くまとめてお届け中。
▶ 今すぐメルマガ登録(無料)
メールアドレスを入力してお申込みください。

記事URLをコピーしました