不動産業界初心者のあなたに
不動産投資

プロを目指すあなたへ!不動産取引に役立つ経済指標のポイント解説

mrkmoffice@gmail.com

不動産業務に役立つ指標を理解しよう!

新入社員
新入社員
こんにちは!田中美咲です。不動産のことを一から学んでいるところなんですが、どこから手をつけたら良いのか迷っていて…。基本的な指標のことから教えていただけますか?
村上事務所
村上事務所
こんにちは、美咲さん。そうですね、まずは経済全体の動きを知るための「指標」から始めるのがいいですよ。たとえば、よく聞く「GDP」や「物価指数」は不動産市場にも影響が大きいんです。
新入社員
新入社員
GDPは聞いたことがありますが、不動産にどんな影響があるんでしょうか?
村上事務所
村上事務所
GDPは、国内で生産されたものやサービスの総価値を示しています。特に「実質GDP」という指標は、物価の変動を除いているので、経済の実際の成長具合をよく表しています。実質GDPが伸びると経済が成長している状態なので、住宅やオフィスの需要が高まることが多いんです。
新入社員
新入社員
なるほど、景気が良くなると不動産の需要も増えやすいんですね! 他に注目すべき指標はありますか?
村上事務所
村上事務所
そうですね。「物価指数」も大事です。物価が上がると不動産価格も上がりやすくなるんです。具体的には「企業物価指数」と「消費者物価指数」があって、企業物価指数は建設に必要な材料の価格変動、消費者物価指数は一般家庭が買う商品の価格変動を示しています。これらの指数が上がると、建設コストが増えるので不動産価格にも影響するんです。
新入社員
新入社員
建材の価格が上がれば、建物を建てる費用も上がって、不動産価格に響いてくるんですね。他にも大事な指標ってありますか?
村上事務所
村上事務所
はい、建物がどのくらい新しく建てられているかを示す「建物着工統計」と、取り壊されているかを示す「建物滅失統計」も不動産市場に関係しています。着工数が多いと供給が増え、価格が落ち着きやすくなります。一方で滅失が増えれば供給が減るので、価格が上がりやすくなることもあります。
新入社員
新入社員
なるほど、供給が多いと価格が下がりやすく、供給が減ると上がりやすいってことですね。ところで、資金の動きも不動産に影響があると聞いたのですが…。
村上事務所
村上事務所
そうです、「資金循環統計」という指標が関係しています。銀行が住宅ローンを積極的に出すと、購入が増えて不動産の需要も高まるんですよ。反対に、融資が少ないと不動産の売れ行きが鈍くなるので、資金の流れを把握しておくと市場の動向もつかみやすいです。
新入社員
新入社員
こうしていろいろな指標を合わせて見ていくと、不動産の価格や需要の動きが予測しやすくなるんですね。すごく勉強になります!
村上事務所
村上事務所
そうです。経済の大きな流れをつかむことで、不動産取引もより安定して進めやすくなります。これらの指標をチェックしながら、不動産の価値や価格変動を読み取る力を身につけていきましょう。

はじめに

市場の動向をつかむためには、さまざまな経済指標を理解しておくことが重要です。不動産業務においても、経済全体の動きが大きな影響を与えるため、こうしたデータを適切に読み取ることが必要となります。順を追って、基本的な指標とその役割を一つずつ学んでいきましょう。

国民経済計算とは?

「国民経済計算」は、一国の経済活動を把握し、記録するための国際的な基準に基づいた仕組みです。国内総生産(GDP)や物価変動、景気の状況を数値として整理し、経済全体の健康状態を示す「見える化」を実現しています。

国民経済計算の役割

経済指標は、私たちの生活や仕事にどう影響するのか。たとえば、景気が良いときには雇用が増えたり、物件の需要が高まりやすくなります。一方で景気が悪化すると、仕事や消費が減少し、家賃や不動産価格の下落が見られることもあります。このような経済の波を示すのが、国民経済計算です。

GDPと不動産の関係

名目GDP

「名目GDP」とは、国内で生産された商品やサービスの総価値を、その年の価格で評価したものです。具体的には、食べ物や家電、不動産など、すべてのものがどれだけ生産され、どのような価値が生まれたかを合計します。

実質GDP

「実質GDP」は、物価変動の影響を取り除いたGDPの数値です。たとえば、物価が上昇して同じ物を買うのにお金がたくさんかかると、名目GDPが大きくなってしまいますが、経済全体の成長度合いを正しく見るためには、この影響を取り除いた実質GDPが必要です。不動産業においても、実質GDPを見て市場の本当の動きを把握することが大切です。

GDPデフレーター

GDPデフレーターは、物価の変化を示す指標で、GDPの中に含まれる全体の物価変動を表しています。デフレーターが上がると「インフレ」、下がると「デフレ」となり、不動産価格にも影響を与えます。

景気動向と不動産価格

景気動向指数(CI・DI)

景気動向指数には「コンポジット・インデックス(CI)」と「ディフュージョン・インデックス(DI)」があります。CIは経済の変動を示し、DIは経済活動がどのくらい広がっているかを示します。例えば、景気が良くなりCIが上がると、企業や消費者の投資意欲が高まり、不動産需要が増加することが期待できます。

企業物価指数と消費者物価指数

企業物価指数は企業間での商品の価格変動を示す指標で、特に建材や資材の価格変動が不動産に与える影響を把握するのに役立ちます。消費者物価指数(CPI)は、家庭が購入する商品の価格変動を示し、家計に直接影響します。

需給の見える化 – GDPギャップと企業物価

GDPギャップ

GDPギャップは「供給力」と「総需要」の差を示す指標です。供給過多の場合には物価が下がりやすく、逆に需要過多のときは物価が上がりやすくなります。この指標を見ることで、不動産市場が今後どのような方向に向かうかを考えるヒントが得られます。

企業物価指数

企業物価指数は、資材やエネルギーなどの価格の変化を反映しています。この指数が上がると、建設コストも上昇し、不動産価格や家賃の上昇にもつながる可能性があります。

建物着工・滅失統計 – 建設市場の動向

建物着工統計

建物着工統計は、国内での住宅や商業施設の建設開始数を示し、需要と供給のバランスを見るための重要なデータです。たとえば着工数が増加すると、将来的に供給過多になり、物件価格が下がる傾向が考えられます。

建物滅失統計

建物滅失統計は、老朽化した建物の取り壊し状況を把握するものです。取り壊しが増えると供給が減少し、住宅需要が高まることで不動産価格の上昇を促す可能性もあります。

資金循環統計と不動産の資金調達

資金循環統計は、金融機関や企業、家計の間でどのようにお金が動いているかを示す指標です。住宅ローンや不動産投資の資金調達に関わる動向を知るためには、この統計が参考になります。

まとめ

経済指標を理解することは、不動産業務で重要な知識を身につけるための基本です。GDPや景気動向、物価指数、建物統計など、さまざまな指標を活用しながら市場の動きを的確に読み取り、安定した取引を目指しましょう。

2. GDPと不動産の関係

名目GDPと実質GDP

名目GDPと実質GDPは、不動産市場の動向を理解する上での重要な指標です。このふたつは、いずれも一国の経済規模を示すものですが、それぞれの意味と役割が異なります。わかりやすくするために、鉛筆の例で考えてみましょう。

名目GDPの概要

「名目GDP」とは、その年に国内で生産された商品やサービスを現時点の市場価格で評価し、合計したものです。たとえば、100円の鉛筆が1,000本生産されたとすると、「100円 × 1,000本 = 10万円」がその年の名目GDPに反映されます。したがって、名目GDPはその時点の価格や数量をベースに経済活動を評価しているのです。

実質GDPの意義

物価が上昇すると、同じ鉛筆でも120円の価値に変わり、全体のGDPも増加します。しかし、これは物価上昇による「見せかけ」の増加であり、経済の本質的な成長を示しているわけではありません。こうした物価変動の影響を取り除いて経済規模をより正確に示す指標が「実質GDP」です。実質GDPは基準年を設定し、物価の変動を除いた「経済の本当の成長度合い」を見るために役立ちます。

不動産市場への影響

名目GDPが大きくなると、見た目では経済が成長しているように見えますが、それが物価上昇によるものであれば実質的な成長ではないため、不動産市場では実質GDPの変動を確認することが大切です。市場の成長が一時的なインフレの影響なのか、真の需要増加による成長なのかを見分けるのに役立つため、不動産投資や資産運用の計画を立てる際にはこの点を意識すると良いでしょう。

GDPデフレーターの意味

GDPデフレーターは、GDPを計算する際の「物価の変動」を反映させるための指数です。このデフレーターが上がると「インフレ(物価上昇)」が、下がると「デフレ(物価下落)」が起きていることを意味します。不動産市場において、デフレーターの動きは住宅や土地の価値に大きな影響を及ぼすため、その動向を把握することが重要です。

インフレと不動産の関係

インフレとは、全体的に物価が上がる現象を指します。デフレーターが上昇している場合、これは「インフレ」が進行していることを示しており、住宅や土地の価格も上昇しやすくなります。逆に、デフレの場合、物価が下がり住宅価格も下落する可能性が出てくるため、不動産購入の検討時にはこうした経済指標に注意する必要があります。

デフレーターの利用法

GDPデフレーターは、名目GDPと実質GDPの差異から計算され、経済の物価変動を示す重要な指標です。具体的な計算方法は次の通りです。

指標 内容
名目GDP 現時点の価格で評価したGDP
実質GDP 物価変動を除外したGDP
GDPデフレーター 物価変動の影響を示す指数

まとめ:GDPと不動産市場の関連性を理解する

名目GDP、実質GDP、そしてGDPデフレーターは、不動産市場の動向を予測するための重要な指標です。不動産価格の変動が物価変動によるものなのか、実際の経済成長によるものなのかを見分けることは、不動産業務において重要な判断材料となります。これらの指標を使って、経済全体の成長の質や、不動産市場の安定性を判断できるようになると、業務での判断力がさらに向上します。

3. 景気動向と不動産価格

経済の動きを知るための指標には、景気がどう動いているかを測る「景気動向指数」や、物価の変動を示す「物価指数」があります。これらの指標は、不動産価格や投資判断に重要な影響を与えるため、基本的な考え方を理解しておくことが大切です。

景気動向指数(CI・DI)

景気動向指数とは、経済がどれだけ活発に動いているか、またその動きがどれだけ多くの産業に影響を及ぼしているかを示す指標です。景気の状況を確認するために、ふたつの異なる側面から景気を把握するための指標があり、これを「CI(コンポジット・インデックス)」と「DI(ディフュージョン・インデックス)」と呼びます。

CI(コンポジット・インデックス)の概要

CIは、景気の変動の大きさを示す指標で、実際の経済活動の拡大・縮小を測るものです。たとえば、CIが上昇しているときは景気が拡大し、企業活動や個人消費が活発化していることを示します。この場合、不動産市場でも住宅や商業施設の需要が高まり、物件価格が上昇することが予測されます。

DI(ディフュージョン・インデックス)の概要

DIは、景気の変動がどれだけの産業分野に広がっているかを示す指数で、言わば景気の波及度を表します。DIが高いと、幅広い分野で景気拡大の兆しが見られることになり、全体として経済が成長傾向にあることを示しています。DIが低下している場合には、景気の勢いが弱まり、影響を受ける産業が限られていることが考えられます。

不動産市場への影響

CIとDIはともに、不動産の需要と供給のバランスに影響を与える重要な指標です。景気が全体として拡大しているときには、住宅の新規購入や不動産投資が盛んになり、物件の価格が上昇しやすくなります。逆に、景気が低迷すると住宅や不動産への需要が減少し、物件価格が落ち着くか、値下がりすることが多くなります。

企業物価指数と消費者物価指数

企業物価指数と消費者物価指数は、物価の変動を確認するための指標です。物価の変動は、建設コストや生活費、ローンの金利などにも影響するため、不動産業務でも重要な意味を持ちます。

企業物価指数

企業物価指数は、企業間で取引される商品の価格の動きを示す指標です。企業間の取引で使われる資材や商品、サービスの価格が上がると、建築コストが増加し、不動産の価格にも影響が及びやすくなります。たとえば、建設に必要なコンクリートや鉄骨などの資材の価格が高騰すると、新築住宅の販売価格も上昇することが考えられます。

消費者物価指数(CPI)

消費者物価指数(CPI)は、一般家庭が購入する商品やサービスの価格動向を示す指標です。消費者物価指数が上昇すると、家庭の生活費が増え、消費者の購買意欲に影響を与えます。また、CPIが上昇するとインフレが進み、住宅ローン金利の引き上げが行われる可能性も出てきます。ローン金利の上昇は、住宅の購入費用の負担を増やすため、不動産の売れ行きにも影響します。

物価指数と不動産価格の関係

物価が上がると、企業や家庭の支出も増えるため、家計のバランスに影響を与えます。物価の上昇(インフレ)に伴ってローン金利が上がると、住宅購入者が支払う総額も増加するため、消費者にとって不動産の需要が抑えられることもあります。企業物価指数や消費者物価指数の動向を注視し、建築コストや住宅ローンの変動を予測することで、マーケットの動きを理解しやすくなります。

まとめ:景気動向と物価指数を理解し、不動産市場を把握する

景気動向指数(CI・DI)や物価指数(企業物価指数・消費者物価指数)は、不動産市場の価格動向や需要と供給のバランスを把握するために重要です。これらの指標をもとに景気の流れを理解し、不動産の市場価値や販売計画を立てる際に役立てましょう。

4. 需給の見える化 – GDPギャップと企業物価

経済では、「供給(つくる力)」と「需要(ほしい気持ち)」がどのようにバランスを取っているかが、価格や物件価値に大きく影響します。このバランスを表す指標が「GDPギャップ」と「企業物価指数」です。特に、不動産市場においては、こうした需給バランスを把握することが、土地価格や賃料の変動を予測するのに役立ちます。

GDPギャップ

「GDPギャップ」とは、経済全体の「供給力」と「総需要」の差を数値で示すものです。この差によって、物価が上がったり下がったりします。たとえば、以下のような状況を考えてみましょう。

供給過剰のケース

供給が需要を大きく上回っている場合、物が多く余っているため、価格が下がりやすくなります。これを「供給過剰」と言い、需要が少ない状態のため売り手側が価格を下げざるを得ない状況です。このような場合、不動産市場では物件の売れ行きが悪くなり、地価や家賃の引き下げにつながることがあります。

需要過多のケース

逆に、需要が供給を大きく上回ると「需要過多」となり、商品や物件が不足しているため、価格が上がりやすくなります。不動産市場でも需要が増えると、土地価格や家賃が上昇する傾向にあります。このような状況が続くと、さらなる地価上昇が予測されるため、投資家の間で物件の需要がさらに高まることも考えられます。

不動産市場におけるGDPギャップの役割

GDPギャップを観察することで、不動産市場の供給と需要のバランスを理解できます。供給過剰が続くと空室率が高まり、賃料が下落する可能性が出てきます。また、需要が高まると、不動産価格が上昇する一因になることから、適切な時期での投資判断が重要となります。

企業物価指数

企業物価指数は、企業間で取引される商品の価格の変動を測る指標です。企業が資材や製品を仕入れる際のコストが増加すると、その影響が建設業界にも波及し、結果として不動産価格や賃料に影響を及ぼすことがあります。

企業物価指数の変動と建設コスト

たとえば、建築に使われる資材の価格が上昇すると、新しく建設される建物の建設コストも増加します。資材費が高くなれば、建物の売却価格や賃料も引き上げられる傾向があります。このように、企業物価指数は不動産市場に直接影響を及ぼすため、経済の全体的なコスト変動を把握することが重要です。

企業物価指数と不動産価格の関係

企業物価指数が上昇する場合、建設コストが高くなるため不動産開発が抑制される可能性もあります。これは供給不足を招き、既存物件の価値が高まりやすくなります。また、建築費の増加が続くと、不動産価格や賃料にその分のコストが転嫁されることが一般的です。

まとめ:需給のバランスを理解して不動産市場を読み解く

不動産市場での需給バランスは、GDPギャップや企業物価指数を通じて把握できます。供給と需要の変化がどのように市場価格や賃料に影響を与えるのかを理解することで、投資判断や物件管理に役立つ知識を深めることができます。

5. 建物着工・滅失統計 – 建設市場の動向

建物着工・滅失統計は、不動産市場における供給状況を把握するために重要な指標です。これらの統計から、新しく建設される物件の数や、取り壊される建物の状況を確認できるため、需給バランスの動きを読み取ることができます。特に、住宅やオフィスビルの着工数や、老朽化による滅失数が不動産価格や賃料に影響を与えるため、これらの統計を把握しておくことは重要です。

建物着工統計

「建物着工統計」は、新たに建設が始まった住宅やオフィスビルの数を把握するものです。着工数が増えると供給が増加し、不動産価格が安定しやすくなります。逆に着工数が減少すると供給が減り、不動産価格が上昇する傾向が見られます。

建物着工統計と不動産市場

例えば、ある都市で住宅の着工数が増えると、供給が増えるため住宅の賃料や販売価格が安定する傾向があります。これは「モノが増えれば価格は安定する」というシンプルな経済の法則に基づいています。逆に、着工数が減少すると住宅供給が少なくなり、物件価格が上昇しやすくなるため、需要の強い地域での物件価値が高まる可能性があります。

建物着工数の把握方法

建物着工数は国土交通省が公表しており、統計から住宅市場やオフィスビルの供給状況を確認できます。このデータを基に供給過多や供給不足を予測することで、効果的な物件管理や投資計画が立てやすくなります。

建物滅失統計

「建物滅失統計」は、老朽化や改築などによって取り壊される建物の数や状況を把握する統計です。このデータから、現在ある建物のうちどの程度が市場から消えていくのかが分かります。滅失数が増えると不動産供給が減少するため、物件価値の上昇要因となることがあります。

建物滅失統計と不動産価格

建物滅失数が増加すると、不動産の供給量が減少します。たとえば、老朽化したアパートや古いビルが取り壊されて空き地になると、その地域での賃貸物件やオフィススペースの供給が減り、残りの物件の需要が高まることがあります。こうした場合、賃料や売買価格が上昇することが考えられます。

建物滅失の主な理由

理由 説明
老朽化 建物が古くなり、安全性や耐久性が低下したため取り壊しが必要になること
用途変更 地域の開発計画や住民ニーズの変化により、建物の用途が変わること
災害 自然災害により建物が損傷し、再建が必要な場合

不動産業務での活用

建物着工・滅失統計のデータを活用することで、市場における供給と需要のバランスを適切に評価し、物件の価値変動を予測しやすくなります。不動産業務においても、こうした統計データを基に適切な賃料設定や投資計画の検討を行うことが有効です。

まとめ:建設市場の動向を把握し、不動産価値を見極める

建物着工・滅失統計は、不動産市場における供給側の動きを示す重要な指標です。着工数の増減や、滅失の進行状況により供給状況が変化するため、これらのデータを活用して不動産市場を読み解き、最適な取引や投資判断に役立てましょう。

6. 資金循環統計と不動産の資金調達

資金循環統計は、経済全体で「お金」がどのように動いているかを表した指標であり、銀行や金融機関を通じてどれだけの資金が個人や企業に流れているかがわかります。不動産業においても、住宅ローンや融資がどれだけ利用されているかを理解することが大切です。こうした「資金の流れ」が変化することで、不動産市場の需要や価格にも影響が及びます。

資金循環統計とは?

資金循環統計では、銀行や金融機関からの「貸出」や、企業や家庭が「預金」や「金融商品」にどの程度の資金を投入しているかが明らかになります。こうした統計を知ることで、次のことが理解できます。

資金の流れ

  • 銀行や金融機関が積極的に融資を行うと、お金が市場に流れ、企業や個人が融資を受けやすくなります。
  • 銀行からの借り入れが増えると、住宅ローンを利用して物件を購入する人が増え、不動産市場の需要が拡大する傾向があります。
  • 逆に、銀行の融資が抑えられると、お金が不足し、住宅や不動産の購入が減少しやすくなります。

不動産市場と資金調達の関係

資金循環統計から、銀行の融資状況や市場の資金量がどのように動いているかを把握することで、不動産購入のしやすさを予測できます。たとえば、銀行が積極的に住宅ローンを提供している場合、以下のような影響が考えられます。

融資の増加がもたらす効果

状況 影響
銀行の融資拡大 住宅ローンが利用しやすくなり、不動産購入が増加し、需要が高まる
融資の制限 住宅ローンの利用が難しくなり、不動産需要が減少し、価格が安定または下落しやすくなる

資金循環と不動産価格の関係

市場の資金量が多いときは、購入者が資金を調達しやすく、不動産価格が上昇しやすくなります。一方、融資が減少すると資金が市場に行き渡りにくくなり、不動産価格が安定または下落することがあります。

資金調達の手段と不動産業務

不動産業務では、適切な資金調達が欠かせません。資金循環統計を参考に、資金調達のタイミングや手段を見極めることが重要です。

資金調達の主な手段

  • 銀行融資

    銀行からの借り入れで不動産購入資金を調達します。

  • 住宅ローン

    銀行が提供するローンで、個人の住宅購入を支援する主要な方法です。

  • 投資ファンド

    個人や企業が投資ファンドを通じて不動産に間接的に資金を投入する方法です。

まとめ:資金循環統計を活用し、不動産の資金計画を立てる

資金循環統計を通して市場における資金の流れを把握し、タイミングを見計らって融資を活用することで、不動産の購入や投資を効果的に進められます。銀行の融資動向や資金循環のデータをもとに、不動産業務において適切な資金調達計画を立てましょう。

7. まとめ:指標を理解して、安心の不動産取引を

ここまで、不動産取引や市場の動向を読み解くために役立つさまざまな経済指標について解説しました。GDP、物価指数、建物着工・滅失統計、そして資金循環統計といった指標は、いずれも不動産市場の動きを理解するための重要なデータです。これらの情報をしっかりと把握することで、市場の流れや価格変動の仕組みが分かり、より安心して取引を進めることができます。

不動産取引に必要な指標を押さえよう

まず、不動産取引において役立つ主要な指標を簡単に振り返ります。指標ごとにどのような意味があり、どう活用するかを理解すると、取引のタイミングや価格交渉の参考になります。

経済全体を把握するGDP

  • 名目GDPと実質GDP:経済の成長度や物価の影響を見極める基礎的な指標です。
  • GDPデフレーター:物価の上昇や下落の度合いを知るために役立ちます。

市場の状況を測る物価指数

  • 企業物価指数:企業間取引における価格の変動を示し、建設コストや売価に影響を与えます。
  • 消費者物価指数(CPI):一般消費者の購入価格を示し、住宅ローン金利などに影響する可能性があります。

建設市場の動きを示す着工・滅失統計

  • 建物着工統計:新規建設がどれだけ進んでいるかを示し、供給量の把握に役立ちます。
  • 建物滅失統計:取り壊される建物の数を示し、供給減少の影響を予測するのに活用します。

資金の流れを知る資金循環統計

  • 銀行の融資動向を把握することで、住宅ローンの借りやすさや不動産購入の動向を確認します。
  • 市場に流れる資金量の変化を知ることで、需要の増減を予測できます。

指標を活用した不動産取引のメリット

各指標を活用することで、不動産市場の「今」を知り、将来の動向を予測する力がつきます。たとえば、建物着工数が増えていれば供給が増加し、物件価格が安定しやすくなります。また、企業物価指数が上昇している場合は建築コストが増えやすく、将来的に価格が上昇する可能性も考えられます。こうした情報を活用することで、次のようなメリットがあります。

指標 活用方法 得られるメリット
GDP・物価指数 経済の成長や物価の上昇・下降のトレンドを確認する 取引タイミングや価格交渉の参考に
着工・滅失統計 建設市場の供給動向を把握する 供給過多か不足かを予測しやすくなる
資金循環統計 銀行融資の状況を確認し、資金の流れを予測 ローン利用や資金調達のタイミングがわかる

安心で効率的な不動産取引を目指して

これらの経済指標は、不動産取引を安全かつ効率的に進めるための頼もしい味方です。常に最新の経済データに目を向け、指標を読み解く力を身につけることで、不動産業務の信頼性を高めましょう。経済の流れを理解し、不動産の価値変動や価格交渉に活かすことで、取引相手にとっても安心な取引を実現できます。

指標を参考に、経済の動きを味方に

最後に、経済指標を活用することで市場の動きをより正確に見極め、不動産取引のリスクを軽減することができます。こうしたデータを参考にすることで、短期的な動きだけでなく、長期的な市場の傾向も把握しやすくなります。必要な指標を押さえながら、日々の業務に役立てましょう。

ABOUT ME
株式会社地央
株式会社地央
土地家屋調査士行政書士 村上事務所
社名
株式会社地央

関連企業
土地家屋調査士行政書士 村上事務所


熊本県土地家屋調査士会登録番号
第1248号

熊本県行政書士会登録番号
第04431128号

住所
〒860-0088
熊本県熊本市北区津浦町44-5

創業
2004年6月

保有資格
行政書士
宅地建物取引主任士
土地家屋調査士
ビル経営管理士
不動産コンサルティングマスター
マンション管理業務主任者
賃貸不動産経営管理士
2級土木施工管理技士
測量士
登録フォーム

「不動産業務の基礎をしっかり学びたい」「毎日忙しい中でも効率よく知識を身につけたい」そんなあなたのために、不動産業界初心者向けのメルマガをお届けします! 忙しい日々の中でも「不動産のプロフェッショナル」への一歩を踏み出しませんか?
無料で登録して、あなたのスキルアップを全力でサポートします!
登録はこちらから
メールアドレスを入力してお申込みください。

記事URLをコピーしました